索 引


経営管理用語集 ご利用留意点

  1. 造語には注釈
    本用語は、経営コンサルタント同士およびクライアントとの意思疎通のため、コンサルティング現場で実際に使用しているものです。概念が異なり一般用語で表せないときは、混同を避けるため意図的に造語にしています。造語は、その旨注釈しました。分かりやすく伝えられれば、それに超したことはありません。しかし、異なる概念を一般用語で表わすと、逆に意図が伝わらなくなってしまいます。その意味で、私どもは定義を明確にする条件で造語を認めているのです。
    ex.
    統制指標、アドバイス型コンサルティング・スタイル、オーダー実現率、改革行程表、短期的生産プロダクトミックス、流動倍率

  2. 一般用語でも再定義・追加説明あり
    一般用語でも、再定義あるいは追加説明しているものがあります。広辞苑などの辞書や、専門用語集に掲載の一般的定義や意味と一部異なることが、このケースではあるかもしれません。反面、曖昧さが廃除され、実践・実用的な内容と考えています。
    ex.
    SCM(当Web頁の定義もご紹介している)、管理指標、プロダクトミックスは世間一般的な意味にとどまらず、4つに細分化しました。次のかっこ内「~」は、プロダクトミックスの省略です(生産~、短期的生産~、販売~、短期的販売~)、変動費(定義を厳密化しています)、固定費(定義を厳密化しました)

  3. 用語の追加・修正あり
    考えかたや、専門分野の違いによる用語の使い方はさまざまです。たとえば、投入原材料の製品化割合を表わす「歩留まり」を取りあげましょう。お手伝いした企業でも、「歩止」「歩留」と用語の書き方も異なっています。用語は、概念の変化にともない進化するのです。したがって、用語の追加・修正はコンサルティングの進展に応じて随時ありえます。ご了承お願いするものです。

ROI ROE
ROA ROC
IE IT
アイディアの体系化 アイディア発想
アイテム アウトソーシング
赤字 アクティビティ
アドバイス型コンサルティング・スタイル 粗利係数表

移転価格 ECS
イベント インセンティブ契約

売上依存度 売上改善・改革機能
売り手市場

営業活動 営業ポテンシャル
SCM(小生定義) SCM(一般)
SCMの運用基準 SCMの評価基準

OEM オーダー実現率
OBS 法 オペレーション・コントロール
オペレーション・マネジメント集中型組織運用 オリエンテーション

改革行程表 会計、企業会計
改善案 改善案の実施
改善課題 改善着眼点
改善着眼点の抽出 階層別役割
外注 買い手市場
開発ポテンシャル 過剰機能
課題 課題代行型コンサルティング・スタイル
可働率 稼働率
活動計画 貨物純流動
貨物総流動 管理
管理会計 管理限界
管理指標 管理損失時間
管理損失による在庫 管理・統制指標の体系化
管理配賦費 管理メッシュ

機会原価 期間原価
期間費用 擬似出血
技術 基準在庫
基準在庫設定サイク ル 基準売価原価率
機能 機能研究の目的
機能購買 機能設計
機能分析 機能別組織
基本機能 基本業務フロー
基本生産ロット 協業方針
業界 業際
業際間課題 業種
業際間のしくみ 強制的思考
業態 業務
業務改革 業務構成図
業務分掌 業務連鎖
業務連鎖統制

繰り返し販売率 黒 字

経営安全率 経営管理の区分
経営基準 経営コンサルティング
経営サイクル 経営資源
経営戦略 経営の総合効率
計画生産方式 経済生産量
経済耐用年数 経費
決定コスト 原価
原価管理 限界工事件数
限界生産確定タイミングと生産確定期間 限界生産量
限界利益(率) 原価回収基準
原価企画の考えかた 原単位販売量
原単位物流量 原単位流通量

コ ア・コンピタンス コ ア・テクノロジー
工事原価率 工事平準化率
行動計画 顧客ニーズ充足率
コスト回収基準 コスト効率向上機能
コスト真価 コスト順位
コストセンター コストプラス法
コストレベル 固定費
固定費回転率 固定費率
個別原価計算 固変区分
固変分解 コンサルタント
コンサルティング・スタイル コンサルティング・スタイルの区分
コンサルティング対象

サイクル管理 在庫管理費
在庫サービス率 在庫品
採算 採算改善シナリオ
採算感度分析 採算分析
財務会計 サービス

事業 事業基盤
事業構造 資源効率
自己組織化 市場形成能力
仕損 仕損原価率
実際原価 実施サポート
実質受注生産品 実需
実務代行を入れたプロジェクト指導型 品切れ率
シミュレーションアプローチ 収益
収益改善 収益管理
収益基準在庫 収益源の見える化
収益源マップ 収益貢献度
収益構造 収益構造図
収益構造式 重複機能
出荷 出荷ロット別採算
出庫 需要構造
需要サイクル 準固定費
準変動費 少人化
商品ライフサイクル 真性出血
診断

スタッフ部門 ステージ
ステージバランス ストレート型組織運用

政策在庫 生産
生産管理効率 生産基準在庫
生産計画サイクル 生産サイクル
生産のマーケット同期化能力 生産配分
生産プロダクトミックス 生産プロダクトミックスの損失
生産分担マップ 生産ポテンシャル
生産与件在庫 製造原価の固変区分
製造仕切価格 制度
製品原価 製品体系
製品と商品 制約条件
セグメント会計 設備固定費回転率
全体最適 全体最適のしくみ
全部原価計算 戦略

操業度 総合原価計算
総合効率 組織
組織図 組織デザイン
粗評価 損益分岐指数
損益分岐指数図表 損益分岐点
損益分岐点売上高 損益分岐点図表
損益分岐点比率 損益分岐点分析

ターゲットデザイン 体系化
体質改善 タスクフォース
縦のマネジメントサイクル 単位別物流費
短期的な生産プロダクトミックス 短期的な販売プロダクトミックス
単純合算消去法

チャージレート 着眼点
調査 調達
調達サイクル 調達方法の選択
直接原価計算 直送
直送率

追加機能 通計コスト
積卸し 積付け

提案型営業 定常品
デシジョンテーブル ディメンションの統一
デザインアプローチ

投資回収 統制
統制指標 統制別コスト
投入可能な資源 トレードオフ
トンキロ



荷揃え 荷役
入荷 入庫





納期遵守率

売価逓減率 配送
配賦基準 働き
働き研究 発生コスト
販売機会逸失率 販売コスト回収基準
販売サイクル 販売プロダクトミックス
販売プロダクトミックスの損失 販売用適正在庫

PCS ビジネスプロセス
ビジネスモデル 備蓄在庫
ピッキング 必要機能
非定常品 費用
評価 標準
標準原価 標準原価制度

フィードフォワード フィールド
フォローアップ 付加加工費
負荷山積みシミュレーション VE
VE契約 不足機能
物流 物流拠点
物流ルート 不動在庫
部分原価計算 部門間ストレート型組織運用
プロジェクト・マネジメント型コンサルティング・スタイル プロジェクトコスト
プロダクトミックス プロフィットセンター
プロフィットチャート 分析的アプローチ

編成効率 変動損益計算書
変動費 変動費率

方針 法定耐用年数
保管 補充生産方式

マーケット開発 マーケット形成能力
マーケットサイクル マーケット収益モデル
マーケット対生産インフラの適正比率 マーケットの形成機能
マーケットモデル マーケティング
埋没コスト
マネジメント型組織運用 マネジメントサイクル



無用機能



目的 目的研究
目標のブレークダウン 目標の分解
目標の分割 問題
問題解決 問題点

役割 役割分担マップ

有利購買 輸送

用途開発 与件
横のマネジメントサイクル 予実績管理
予実績評価 余剰機能

ライン組織 ライン部門

利益感度分析 利益計画
利益創出機能 リセール率
リピータ 流動倍率
量管理 量産効果



連結 連結採算分析
連結製造原価

ロジスティクス

ワークショップ・セミナー方式

経営管理 用語明細

用 語 読み方 意   味
ROI あーるおーあい Return on Investment 資本利益率、投下資本利益率
ROE あーるおーい Return on common stockholders' equity; 自己資本利益率、株主資本利益率
ROA あーるおーえ
Return on total assets 総資産利益率
ROC あーるおーし
Return on long-term liabilities plus equity capital 長期資本利益率
IE
あいいー
ワークシステムのデザインをいう。次の3要素がある。標準の確立(あるべき姿を求める)、方法の改善(あるべき姿を求める)、管理制度の確立(機能、責任)
IT
あいてぃ
Information Technology 情報技術または情報通信技術のこと
アイディアの体系化
あいでぃあのたいけいか
単に、体系化ということもある。アイディア、改善課題などを位置づけ、目的からみてアイディアや改善課題の追加と洩れをなくすことをいう
アイディア発想
あいでぃあはっそう
改善着眼点の抽出のこと。同用語の項参照
アイテム
あいてむ
製商品を区分する概念の一つで、実際に手にとって取り扱う個々の製商品の最小販売単位をアイテムあるいは品目と呼ぶ。この品目をまとめた上位概念を品種という
アウトソーシング
あうとそーしんぐ
Outsourcing 業務遂行に外部資源を活用すること
赤字
あかじ
赤とも言う。費用が売上を上回る状態のこと。簿記で不足や欠損額を赤字で記入することから言われるようになった
アクティビティ
あくてぃびてぃ
作業の実施。アロー・ダイヤグラム内の時間消費部分で、人員、物資、場所、設備またはその他の資源を必要とする。PERTの定義
アドバイス型コンサルティング・スタイル
あどばいすがたこんさるてぃんぐ・すたいる
プロジェクトチームや推進体制のない形で、求めに応じて助言をおこなうタイプ。通常は、プロジェクト型コンサルティング終了後に多いパターン
粗利係数表
あらりけいすうひょう
粗利係数表は、見積製造原価の算出後に粗利益別の基準売価、限界利益率、営業利益率を確認できる早見表を指す。前田の造語
移転価格
いてんかかく
移転価格とは、企業が海外に持つ子会社や関連会社との取引価格を指す
ECS
いーしーえす
技術コスト基準 Engineering Cost Standard
自社の原価(製造原価)を正確に把握するための基準
イベント
いべんと
資源を消費しない、ある作業の開始または完了。PERTの定義
インセンティブ契約
いんせんてぃぶけいやく
一種の提案制度であり、VE契約とも呼ぶ。目標コスト低減額を超える成果があった場合は、低減額を努力に応じて配分する条項を盛り込む。こうすることによって、管理手間が省けるメリットも期待できる。対等なパートナー・シップ醸成には、欠かせない条項である
売上依存度
うりあげいぞんど
売上依存度は、調達先の売上に対する個別調達元への売上比率を指す ex.委託先F社の売上は年間10億円、発注元G社への売上が3億円、G社への売上依存度は 3÷10=30%
売上改善・改革機能
うりあげかいぜん・かいかくきのう
階層別役割の項参照
売り手市場
うりてしじょう
製品が品薄で供給メーカーが優勢な市場の状況。買い手市場参照
営業活動
えいぎょうかつどう
幅広い顧客ニーズを選別し、会社全体で応えられる基準をお客さまと共有する活動
営業ポテンシャル
えいぎょうぽてんしゃる
営業が本来持っている潜在能を指す。まず、本ポティンシャルの活用度を再認識する。次に、そのポティンシャルを生かし切っていないケースでは、販売・調達・物流・開発に至るライン部門協同で収益能力向上への取り組みが必要である
SCM
(小生定義)

えすしーえむ サプライチェーンを構成する販売・生産・調達・物流に至る各業務の連鎖が、もっとも効率よく運用され、収益能力最大となるしくみをいう。SCMは統制機能である。
実需をベースとした業務連鎖で収益能力向上に寄与するしくみの対象となる業務、基準、ルールに対する統制事項。SCM推進管理のために必要となる機能は、本領域に含む
SCM(一般)
えすしーえむ
一般的な定義。サプライチェーン・マネジメント(SCM,Supply Chain Management,供給連鎖管理)は、サプライチェーン全体の最適化と最終の顧客満足を高めようとする経営管理思想である。
SCM、サプライチェーン・マネジメントとは「価値提供活動の初めから終わりまで、つまり原材料の供給者から最終需要者に至る全過程の個々の業務プロセスを、1つのビジネスプロセスとしてとらえ直し、企業や組織の壁を越えてプロセスの全体最適化を継続的に行い、製品・サービスの顧客付加価値を高め、企業に高収益をもたらす戦略的な経営管理手法」
SCMの運用基準
えすしーえむのうんようきじゅん
生産品目割り当て、経済生産量・ロット、基準在庫量、納品リードタイムなど生販在における運用となる物差しをいう
SCMの評価基準
えすしーえむのひょうかきじゅん
Speed,Sales profit,Suplly standard,System control。速度、販売利益、供給標準、システム・コントロール。Speedを早めることは、リードタイム短縮イコール販売機会を増やすことにつながり、資金回転率の向上にもなる。Sales profitは、マーケットからのコスト回収期間を短縮することであり、企業として拡大再生産する源となる。Supply standardは、製品供給というビジネスのため、最低限必要となる基準を指す。最小受注単位、納品リードタイム、入数、取引口座の開設、決済方法など指す。System controlは、マネジメントサイクルを回すこ とである
OEM
おーいーえむ
OEM(original equipment manufacturing)とは、販売側ブランドによる生産を指している。OEMでは、一方の企業が開発と生産を、もう一方の企業が販売やマーケティングをになうのが普通だ。新製品を開発しても販路を持っていないとか、販売力が弱い場合、販売側ブランドで販売することがおこなわれる。また、シェアを高めるため人件費の安い国で生産し、自社ブランドで販売する戦略的な方策もパソコンや家電の業界ではよく見られる事例だ。メーカー側は生産設備の操業度向上に、販売側は品揃えや顧客への浸透やリスクの分散がメリットとなるだろう(調達の項参照)
オーダー実現率
おーだーじつげんりつ
顧客の確定受注を修正・調整することなく依頼内容どおりに実現した割合。または、当社が受注と判断したお客様からのオーダーを、社内各SCM関連部門の連続した業務活動を通じて、修正・調整することなくオーダー内容どおりに実現した割合
OBS法
おーびーえすほう
Objective Brain Storming、OBS法とは、BS(ブレーンストーミング、Brain Storming)の4原則に目的を明確に絞ることを取り入れた、いわゆるアイディア発想法の一つをいう。したがって、原則は次のようになる。目的集中、批判禁止(他人・自分に対しても)、自由奔放に、質よりも量(私どもはさらに「量も質も」としている)、便乗歓迎の5原則である
オペレーション・コントロール
おぺれーしょん・こんとろーる
日常業務をPDCAのマネジメントサイクルの観点から総合的に統制すること
オペレーション・マネジメント集中型組織運用
おぺれーしょん・まねじめんとしゅうちゅうがたそしき
オペレーション・マネジメントの主要部分を特定部門に集中させる例。部門間でトレードオフの関係があるケースでは、部門間調整機能を別途設置したほうが、全社収益最大の方向に調整しやすい
オリエンテーション
おりえんてーしょん
活動の今後の方向性検討に役立てることを狙いとする講義・演習
改革行程表
かいかくこうていひょう
発掘した課題・シナリオの経営適合性および着手優先順位を整理し、改革実現までの段階的進めかたを現した行動計画をさす
会計、企業会計
かいけい、きぎょうかいけい

企業会計とは、企業の行った諸活動のうち価値を変動させた事象を識別し、その事象を貨幣単位で測定し、適切な方法で、企業に関心がある人々に伝達することで、そうした人々の企業との係りに関する意思決定を支援するための行為である

【やさしい言い回し】会計とは、意志決定に役立てるため、収入・支出を金額で記録・計算・報告することを一般に言います

【アメリカ会計学会(AAA)の定義、1966年】会計とは、情報利用者が、事情に精通した上で、判断や意思決定を行うことができるよう に、経済的な情報を識別し、測定し、伝達するプロセスである

改善案
かいぜんあん 構想案とも呼ぶ。目的を果たす具体的な改善方法・手段が明示され、到達目標と行動計画を含む内容 を指す
改善案の実施
かいぜんあんのじっし 目的を果たすための計画を実際に始めること
改善課題
かいぜんかだい 課題とも呼ぶ。目的を果たす具体的な改善の方法・手段が明示され、かつ改善可能量あるいは機能の向上が明確になっているものを指す
改善着眼点
かいぜんちゃくがんてん 着眼点とも呼ぶ。問題、問題点、改善課題、方向性、検討項目、方法、発生現象、知りたい内容をまとめた概念を指す
改善着眼点の抽出
かいぜんちゃくがんてんのちゅうしゅつ アイディア発想とも呼ぶ。問題点、改善課題あるいは改善案の段階まで問題認識が成長した段階でおこなう改善着眼点の抽出作業を指す
階層別役割 かいそうべつやくわり

会社組織の階層別役割は、次のように捉える

・経営層の役割
利益創出機能であり、現状の経営資源を生かし切る全社最適追求が役割。企業によって異なるが、一般的には常務クラス以上の役員、SCM部門および経営企画部門の上層管理者を指す

・事業管理層の役割
売上改善・改革機能であり、所管事業の経営資源を活用した売上高・利益率向上を図る事業部門・最適追究が役割。一般的には、執行役員、事業部門長、取締役部長、取締役、SCM部門および経営企画部門の管理層が該当する

・部門管理層の役割
コスト効率向上機能であり、品切れ防止、少ない資源で処理量増やす、時間当たり業務処理量を増やすなどの部門最適追究が役割。一般的には、部課長等の部門長以下のすべての階層が対象となる

外注 がいちゅう 外注は、自社の生産活動に関わる業務の一部を外部に委託することを指す。生産の中核部分は、あくまで自社で持とうとするのが普通である
買い手市場 かいてしじょう 製品が過剰気味で供給メーカー劣勢市場の状況。売り手市場参照
開発ポティンシャル
かいはつぽてんしゃる
開発の本来持っている潜在能力を指す。まず、本ポティンシャルの活用度を再認識する。次に、そのポティンシャルを生かし切っていないケースでは、販売・調達・物流・開発に至るライン部門協同で収益能力向上への取り組みが必要である
過剰機能
かじょうきのう
過剰機能とは、対象が持つ無用機能、余剰機能、重複機能をいう。無用機能とは、初めから目的を果たしていない機能、俗にいう無用の長物、ナンセンスな機能をいう。余剰機能とは、本来、その機能を果たすものは別のところにあって、今あるその機能は余計であるものをいう。重複機能とは、同じ機能を果たすための物、業務が2つ以上別々にある場合をいう。多くのケースでは、 知恵を出すことにより一方を省略できることが多い
課題
かだい
改善課題のこと。同用語の項参照
課題代行型コンサルティング・スタイル
かだいだいこうがたこんさるてぃんぐ・すたいる
ほぼ実行可能な改善案作成まで、お引き受けする方法
可働率
かどうりつ、
べきどうりつ
トヨタ語。売れるときに設備がフル稼働できるパーセント指標。実働時間に相当する稼働率を指し、現場サイドの努力で引き上げる指標である。「べきどうりつ」と読む
稼働率
かどうりつ 一般的には、総就業時間に占める実働時間の割合を指す
活動計画
かつどうけいかくく 活動計画とは、目標実現に至る行動とスケジュールが具体化できない検討不十分な課題を、実施可否判断が可能な段階まで明らかにする行動計画の前段構想を指す。通常は、調査・分析の追加と効果予測が必要である
貨物純流動
かもつじゅんりゅうどう メーカーでは売上物流量が相当し、個々の売上貨物の重量の総和で表す。貨物そのものの動きに着目し、貨物の出発点から到着点までを、一区切りの流動として捉えたもので真の流動量が把握できる
貨物総流動
かもつそうりゅうどう メーカーでは、工場~顧客、工場~倉庫~顧客、または工場~代理店倉庫~顧客など輸送経路をへて製品が納品される。これら輸送区間ごとの貨物の重量を累計したものを貨物総流動という。
輸送機関に着目し、それぞれの輸送機関の貨物の輸送を一区切りの流動として捉えた総和。
貨物は生産拠点から輸送と停滞を繰り返しつつ、最終需要家に届けられる。停滞は生産拠点、物流拠点、トラックターミナル、港、コンテナ ターミナル等で発生する。この輸送区間ごとの総和が貨物総流動に相当する
管理
かんり 管理するとは、PDCAのマネジメントサイクルを回すこと。マネジメントサイクルの狙いは、管理水準の効率的な維持と向上をはかること
管理会計
かんりかいけい 企業内部の経営管理者に、経営に役立つ各種の会計情報を必要に応じて作成し報告する会計を指す。管理会計には、設備投資の計画など、意思決定に役立つものと、期間利益計画・予算統制・標準原価計算など業績の評価に役立つものが含まれる
管理限界
かんりげんかい 見逃せない原因と偶然的に発生する原因を見分けるため設定する基準値を指す。上方管理限界と下方管理限界がある
管理指標
かんりしひょう

管理指標とは、対象業務・作業全体の運用が適切かどうか判断する物差しあるいは業務効率の測定基準をいう。または、部門あるいは部門内の運用が適切かどうか判断する物差しをいう。言い換えると、部門運用効率の測定基準を指す。この点において、売上高経常利益率など経営効率を見るための経営指標、また全社最適を実現する視点からの統制指標とは異なる。対象を直接確認せずに、代替えの指標で状況を知ろうとするので「代替指標」と呼ぶ。運用状況の把握には、現場を見る、業務の流れを伝票で確認するなど「実データ」でも当然できる。しかし、実データでは生の実態を味わえることと裏腹に、手間暇がかかり検証の専門性も必要とされる。そこに、指標化の大きな意味がある。

管理指標には、目的、算出方法、算出部署と担当者、算出時期と頻度、報告先、指標変化時の対応を予め決め、担当者がコントロールしやすいようにする。機会損失が多く発生しがちな領域については、対策しやすい算出時期と頻度に考慮が必要だ。指標の数は、10以内など多くしないことがポイントでもある。管理指標は、絶対値的なものと、経時・経年の変化を見る相対的なものがある。社内の階層に応じて使用目的が変わるので、作り方も変化する。

管理指標の目的

① 運用状況の変化を知り、対策を講じやすくする
② 機会損失の発生を事前に防止する

管理損失時間
かんりそんしつじかん 損失時間とも言う。作業者の責任によらないで生産していない時間。管理状態のまずさによって生ずるもので、実際の企業活動においても多く見られる。この時間は、技術上、管理上から来るものであり、管理水準の向上によってある程度は少なくできるが、無くすことは困難である
管理損失による在庫
かんりそんしつによるざいこ 運用による圧縮可能な在庫。不動在庫、政策在庫とともに圧縮方策を探る
管理・統制指標の体系化
かんり・とうせいしひょうのたいけいか 指標の体系化ともいう。各部門内の効率を計る管理指標と、部門横断の全体最適を判断する統制指標の関連性を見やすいように整理し、指標の漏れの検証と整合性の判断を可能とする鳥瞰図
管理配賦費
かんりはいふひ 発生費用を直課すると政策的に問題ある場合の処理に使う費用科目
ex.管理物流費(船運賃の負担)
管理メッシュ
かんりめっしゅ

管理メッシュとは、予実績の差異分析可能な売上実績または製造原価の算出区分を指す。たとえば、一次店別の売上集計では、二次店別の損益までは当然捉えられない。当ケースの売上の管理メッシュは一次店別である

また、部門別の製造原価算出では、品目別の採算把握はできない。原価の管理メッシュは部門別原価である。双方合わせた収益の管理メッシュは、一次店別・部門別原価となる。二次店別や品目別までの採算把握が必要なら、それに応じた管理メッシュ採用が不可欠である

管理メッシュの選定は予実績管理における差異分析時の物差しの精度を決める。管理メッシュが小さければ分析精度は上げられるが、労力も必要だ。管理メッシュ選定は、目的を考え経営方針として決定されるべきである

機会原価
きかいげんか Opportunity Cost、一つの案を採用した結果、さらによい案との間に発生したコス トの差額をいう。経済性研究の目的は、機会原価を少なくすることである
期間原価
きかんげんか 一定期間における発生額を、当期の収益に直接対応させて把握した貨幣的価値をいう ex.労務費
期間費用
きかんひよう 期間の経過にともなって発生する貨幣的価値
ex.労務費
擬似出血
ぎじしゅっけつ 擬似出血とは、対象品の採算が限界利益黒、営業利益赤の状態を指す。対象品より採算性上回る代替品がない場合は販売継続とすべきである
技術
ぎじゅつ 技術とは、系統立ったプラン活用で実効が上がる方法を指す。社会科学の分野では、まったく新しい技術はほとんど存在しない。既存の方法を組み合わせたり、新たな組み合わせを考え、従来よりも安定的に効果が上がるようになれば、まさに技術である
基準在庫
きじゅんざいこ 販売用在庫に運用上の余裕を加えた在庫をいう。算式にすると次のようになる。基準在庫=販売用 適正在庫+運用上の余裕
基準在庫設定サイクル
きじゅんざいこせっていさいくる

基準在庫設定サイクルとは、マネジメントフローの手続きにしたがって、SCMの期・年次目標を短周期で見直す繰り返しの期間をいう。見直しを日常業務に反映できる周期選択が不可欠となるため、これ以下の短周期で手を打とうとしても困難な対象を選定する

したがって、販売サイクル、販売から見た製品の調達リードタイム、顧客から受注を受けて納品するまでの納品リードタ イム、および生産サイクルの中で、もっとも長い期間を基準在庫設定サイクルとする

基準売価原価率
きじゅんばいかげんかりつ 基準となる販売価格に対する製造原価の割合
機能
きのう

機能とは、その対象の持つ目的と働きの双方をいう。目的とは、その対象の活用目的、存在理由、役割、使命をいう

働きとは、目的を果たす手段の抽象化あるいは本来の役割を果たすために、その対象が持っていなければならない論理的なつとめをいう

機能研究の目的
きのうけんきゅうのもくてき

機能研究あるいは機能設計の目的は次の3つである

1.必要な機能を明確にする
2.機能を抽象化することにより、代替案や改善案のアイディ
 アを出しやすくする
3.製品がある場合には、不必要な機能をなくし、不足機能を
 加える

機能購買
きのうこうばい
購買対象品の仕様を変えずに、設計仕様が本来狙った機能を果たすものを購買しようとする管理技術
機能設計
きのうせっけい

機能設計とは、対象を見ずして演繹的に機能を展開することを指す。最初に、対象の基本機能を定義し、それぞれに機能条件、使用条件、方式を決めつつ機能を末端に展開し、企画あるいは設計段階での創造機能、追加機能を加えつつ末端機能を明確にする。得られた、末端機能を基に構想案を作成するアプローチを指す

機能分析
きのうぶんせき

機能分析とは、対象を見ながら基本機能および構成要素の1つ1つについて機能を定義する。同時に、各機能のつながりや分野を明確にし、末端機能まで定義する。これらを基に、末端機能の改善案を作っていくアプローチ方法を指す

機能別組織
きのうべつそしき

基本機能(業務)ごとに部門が設けられ、各部門が同列に扱われる組織。会社規模の拡大にともなって、水平に分割された業務(機能)を中心に形成された組織であり、会社組織の基本形

基本機能
きほんきのう

基本機能とは、機能に基づいて構想案・改善案を作成するときの最上位機能をいう

基本業務フロー
きほんぎょうむふろー

業務の目的達成に向けて、アクティビティの流れを時間軸に沿って表した図。アクティビティは細かすぎないことがポイントである

基本生産ロット
きほんせいさんろっと

生産日程計画に組み入れる1回当たりのアイテム別・生産数量の基本単位を指す。基本生産ロット縮小は在庫圧縮に貢献する。しかも、生産基準在庫が生産与件在庫となっているときは、基本生産ロットの縮小は直接圧縮効果をもたらす。在庫圧縮の運用では、基本生産ロットの改定と縮小に、もっとも重点を置くことが肝要だ

協業方針
きょうぎょうほうしん
双方の競争力強化に貢献する中長期の進むべき方向性と、実現手段の明示を指す
業界
ぎょうかい
同じ業種をまとめた概念。似た用語に、業種・業態がある。それぞれの項参照
業際
ぎょうさい
複数部門が協同でおこなう業務分野のこと
*協同:二人以上の人や団体が力を合わせて物事をおこなう
    こと
業際間課題
ぎょうさいかんかだい

業際間課題とは、複数部門が協同でおこなうべき課題であり、部門横断の最適解が必要な事項を指す。全社の収益改善に寄与する観点から判断が求められることが多いのも特徴である。業際間課題の典型例として、アイテム増減、在庫圧縮、納品リードタイム短縮があり、営業あるいは生産部門の利害が相反しやすく、単独部門では判断しにくいのが特徴である

業種
ぎょうしゅ
商品あるいは事業による分類
 ex.食品、水産、建設、機械、化学
似た用語に業態・業界がある。それぞれの項参照
業際間のしくみ
ぎょうさいかんのしくみ
複数部門が協同でおこなう業務の効率向上を図る部門間の利害調整ルール・基準・手順をいう
強制的思考
きょうせいてきしこう

改善着眼点の抽出を促すため、以下の順に目的の代替案を考えるガイドを指す。単に考えなさいと言っても、なかなか改善着眼点を出せない場合に有効である

1.止めてしまえ…止めればコストゼロになる
2.半分にしてしまえ
3.消費者の立場で考える
4.他社、他人にやらせよう
5.論理的思考…論理的には、これだけでいいはず
6.心理的思考
 1)製品自体と安全…これは、冒してはならない
 2)事務の生産生…整理整頓から
 3)俺はリスクを冒す
 4)ウオッチングとルッキング
7.豊かな発想
 (佐藤良氏著「原点に立つ」EXCEL BOOKが有用)
 1)雀を捕る(佐藤良氏の講演)
 2)数は力なり、数は勝利なり(同上)

業態
ぎょうたい

営業形態による分類。事業分野と提供方法による区分がある。事業分野による場合:物販(小売)店、飲食店、サービス業、アミューズメントなど

提供方法による細かな分け方:スーパーマーケット(セルフサービス)、専門店(対面サービス)、百貨店、ディスカウント店(低価格提供)、またファーストフード(セルフサービス)、レストラン(テーブルサービス)、居酒屋(夜型飲食)など似た用語に業種・業界がある。それぞれの項参照

業務
ぎょうむ

是認された制約条件下で、特定の目的達成上必要とされる成果物を得るために、投入資源を効率的に変換する手順を指す

業務改革
ぎょうむかいかく

資源効率、処理能力向上を図る改善・改革・リストラ(コスト低減が主)。改善・改革の対象は部門内
ex.少人化(しょうにんか)、コスト低減、生産性向上

業務構成図
ぎょうむこうせいず

企業の業務システムを捉える「SCMコンサルティング・システム; MAX」の基本的な概念である

顧客ニーズ充足のため、企業を一つの業務システムととらえ、各部門は業務サブシステムと見る。実需情報をインプット、マーケットへのモノの供給による顧客満足をアウトプットとし、企業または企業グループ内・各組織の基本業務と組織間にある業際システムが果たす役割を、モノと情報の流れ、および機能が分かるよう一覧的に表した鳥瞰図

業務分掌
ぎょうむぶんしょう

職務分掌と一般的にはいう。各部門ごとのそれぞれの仕事、および部門間の関係を明示し、文書化したもの。これを職務分掌規定と呼ぶ。従業員一人ひとりの業務内容、仕事の位置づけが明確になる。階層別職務分掌、部門別職務分掌がある

業務連鎖
ぎょうむれんさ

複数部門が協同でおこなう業務分野、いわゆる業際間で発生する業務のつながり

業務連鎖統制
ぎょうむれんさとうせい

全体最適または収益能力を最大化する観点から業際間課題を権限を持ってコントロールすることを指す(業際間業務のシステムコントロールともいう)

繰り返し販売率
くりかえしはんばいりつ

販売される製品群のなかで、固定的に繰り返して販売される、全販売量に占める量の割合

黒字
くろじ

黒とも言う。黒字とは売上が費用を上回り利益が計上されること。簿記で収入超過額を黒字で記入するので言われるようになった

経営安全率
けいえいあんぜんりつ

経営安全率=1-損益分岐点比率。経営安全率は、売上高減少により赤字化するまで、どの程度余裕があるのか表す指標

値が高いほど、収益の安全性を表す。通常10%を切ると余裕のない経営と言える。目標は30%以上に置きたい

経営管理の区分
けいえいかんりのくぶん

経営基準、業際間課題、フィールド、システムの4つを指す

経営基準

けいえいきじゅん
経営コンサルティング
けいえいこんさるてぃんぐ

経営課題の改善・改革を企画すること。企画とは、経営として解決すべき課題や夢、計画を実現でき る計画立案を指す

経営サイクル
けいえいさいくる
経営全体にマネジメントサイクルを回すこと
経営資源
けいえいしげん

企業グループ内で事業収益獲得に貢献する、人、物、金、無形資産を指す。人とは、グループ内に属する役員、社員、アルバイトなどの人すべてを含む。物とは、製商品、設備、備品全般を指す。金とは、事業を運営するための経費や投資資金のことである。無形資産には、情報、工業所有権、著作権、技術力、ノウハウなどの資産、および事業運営のしくみを指す

経営戦略
けいえいせんりゃく

経営計画そのものを大胆に変更して収益力の向上図る(収益源開拓が主)。対象は経営そのもの(経営トップマター)
ex.M&A、生産投資 等

経営の総合効率
けいえいのそうごうこうりつ

マーケット形成能力を前提とし、あるべき収益能力の姿に対する現状相対水準を表す。販売・生産・物流各ライン部門は、実需に基づく個別最適から、全社の収益能力が最大化する方向に、業務連鎖の統制をすることにより経営の総合効率は改善する。統制機能を持つ部門が必要である

計画生産方式
けいかくせいさんほうしき

販売予測をもとに立案した販売・生産計画に基づいて生産する方式

経済生産量
けいざいせいさんりょう

コスト回収基準を満たす生産数量を指す。生産設備を含む操業コストを回収する損益分岐点数量が相当する。限界生産量と同義

経済耐用年数
けいざいたいようねんすう

製品ライフサイクルや販売実態に合う原価回収期間の設定により、より競争力を持つ基準売価設定に役立てることが狙いであり、次の項目の中で最小となる年数を経済耐用年数と呼ぶ

1.設備の物理的劣化
 設備が物理的に壊れるなどして使用できなくなるまでの
 想定年数

2.新設備の登場による経済的陳腐化
 新規の設備が出現し、買い換えた方が経済的に有利になる
 までの想定年数

3.製品販売の中止にともなう設備の遊休化
 使用設備で造っていた製品が販売上の理由等により中止
 し、設備が遊休化するまでの想定年数

上記3つの、もっとも短い年数を経済耐用年数と呼ぶ。償却費の計算は、取得費と除却費を含む全額を経済耐用年数で割った定額償却による

経費 けいひ 材料費、労務費以外の原価要素で、すべて当期費用化される貨幣的価値をいう
決定コスト けっていこすと コストを実質的に決める要因。決定コストは、支払段階で顕在化される発生コストに先立って決めら れる
原価
げんか
経営における一定の給付にかかわらせて、把握された財貨または用役(以下これを「財貨」という)の消費を貨幣価値的に表わしたものをいう(1962年11月8日 企業会計審議会)
原価管理
げんかかんり

原価管理とは、計画された原価あるいは標準原価と実際原価の差異が容認できないと判断される場合、要因解析ののち差異解消策立案、実施、差異解消に至るマネジメントサイクルの実践を指す。当管理の目的は、計画された原価あるいは標準原価達成を確実にすることである

限界工事件数
げんかいこうじけんすう

損益分岐点売上工事件数の概念に相当する。収益改善に寄与する総合効率の一つに、工事売上単価に占める工事原価の割合を指す工事原価率がある。ライン部門の行動指標としては、採算確保の目安となる「限界工事件数」のほうが管理しやすい

限界生産確定タイミングと生産確定期間 げんかいせいさんかくていたいみんぐとせいさんかくていきかん

たとえば、ある生産ラインに対して、前週金曜午前中に翌週の生産依頼量を確定する必要があるとする。このケースでは、限界生産確定タイミングが前週金曜午前中に、翌週1週間が生産確定期間になる

限界生産量 げんかいせいさんりょう

生産プラントや生産ラインごとの生産コスト回収に必要な生産量。プロフィットセンター管理しているケースでは、損益分岐点生産数量が相当する。この生産量を上回ると利益が計上される。経済生産量とも呼ぶ

限界利益(率)
げんかいりえき(りつ)

売上高から変動費を引いた利益のことを限界利益といい、売上が1単位増えることで増加する。限界利益を売上高で割った率を限界利益率と呼ぶ。固定費をまかなえる利益が限界利益に相当する。限界利益で固定費をまかなえる以上の売上を上げなければ、事業や企業の存続が難しいと判断すべきである

原価回収基準 げんかかいしゅうきじゅん 限界生産量を指す
原価企画の考えかた げんかきかくのかんがえかた 製品の販売価格はマーケットで決定され、企業が確保すべき必要利益も自ずと算出される。したがって、原価は積み上げで算出されるのではなく作り上げるものである
原単位販売量 げんたんいはんばいりょう 原単位流通量と同義
原単位物流量
げんたんいぶつりゅうりょう
物流コスト回収のために必要な物流量。この物流量を上回ると利益が計上される。ただし、物流部門をプロフィットセンター管理している場合に適用される
原単位流通量
げんたんいりゅうつうりょう
原単位販売量ともいう。売上高=費用となる製品群の時間当たり販売量。時間当たり、あるいは短期間での損益分岐点数量と同じである
コア・コンピタンス こあ・こんぴたんす core competence コア・テクノロジーが技術をいうのに対し、コア・コンピタンスは、それを開発するために必要な中核的能力と力量を指す
コア・テクノロジー こあ・てくのろじー

core technology。事業成功の中核となる技術を指す。似たような概念でコアコンピタンス(core competence)も使用されることがある。コアテクノロジーが技術をいうのに対し、コアコンピタンスは、それを開発するために必要な中核的能力と力量のことである。いずれも、瞬間的な資源投入では、継続的な成果を期待できない。開発能力はあるものの、現時点でその技術を持っていないことも多いからである。

たとえば、需給の管理水準を測る物差しの1つに在庫がある。品切れが多い企業ほど、在庫を多く抱えていることが多い。一見矛盾するように聞こえるかもしれない。しかし、管理の仕方が悪いので品切れが発生し、かつ在庫も多いのが実態である。管理水準という物差しからの見方は、双方同じになる。品切れを起こさずに最小限の在庫を実現するための技術・手法は複数あるだろう。しかし、開発の投入努力を、経営上の資源配分から内部ではおこなわず、外部コンサルティングを受けることによって代替えする方法もある。一種のアウトソーシングである

工事原価率 こうじげんかりつ 工事の総合的効率を表す指標でもあり、工事原価率低減は全社の収益改善に寄与する。資材調達、物流、工事負荷計画、その他の効率化努力が反映される。反面、現場自身ではコントロール不能である
工事平準化率
こうじへいじゅんかりつ
工事平準化率={日別処理能力以下の累計工事件数÷工事処理能力(件/日)×稼働日数}×100
行動計画
こうどうけいかく
行動計画は、実施テーマ別に到達目標実現までの行動とスケジュールを分かるようにした青写真を指す。実施テーマごとに、到達目標、主担当者、実施サポート担当者、実施テーマへの着手時期、期間別成果目標の明示が必要である
顧客ニーズ充足率
こきゃくにーずじゅうそくりつ
納品リードタイム、品切れ防止、量の供給など顧客ニーズに対する充足度を表す
コスト回収基準
こすとかいしゅうきじゅん

コストセンター、あるいはプロフィットセンターの設備を含む操業あるいは業務コストを回収するために必要となる生産・販売数量を指す

ex. 特定の生産では、生産設備を含む操業に必要な発生コストを回収するために必要な損益分岐点数量が相当する

コスト効率向上機能
こすとこうりつこうじょうきのう
階層別役割の項参照
コスト真価
こすとしんか
対象の実際のコストを指す。たとえば、コップ1の値段は750円、コップ2は300円という場合が相当する。概略構想を描く段階では必要ないが、実施を前提とした構想段階では、限りなくコスト真価に近づくための情報収集が欠かせない
コスト順位
こすとじゅんい

2つ以上のコストを比較した場合、一方が他方より高い、あるいは安いことがはっきりしている関係を指す。たとえば、コップ1、コップ2があり、コップ1のほうがコップ2より高い場合が該当する。このとき、コスト順位はコップ1がコップ2より上(高い)にあると言う。コストそのものではなく、あくまでも順位が問題となる。構想案の作成時には、コスト順位が変わらないところまで精度を上げることが重要である。逆にコスト順位が正しければ、概略構想の段階ではコスト精度を上げる努力を必要としない

コストセンター
こすとせんたー
コストの管理単位。費用予算のみある部門を指し、物流部門、製造部門が該当することが多い
コストプラス法
こすとぷらすほう

コストプラス法(cost-plus pricing)は、原価補償主義の価格決定方式である。単に、コストプラスと呼ぶこともある。許容される実際原価に、一定の利益を加算して価格を決める原価加算方式が相当する。企業間取り引きでもよく見られる。たとえば、参考となる市場価格がない請負工事、製品の試作などである。国や地方自治体の公共工事の発注も、この方式を採るものが多い。原価に一定の利益を加えた価格、いわゆる原価価格のことをコストプライス(cost price)と呼ぶ

コストレベル
こすとれべる

対象のコストが、一定の幅の中に収まることがはっきりしている関係を指す。たとえば、コップ1の値段が500~1,000円、コップ2の値段は200~500円の範囲に確実に収まるとする。このケースでは、コップ1が500~1,000円、コップ2では200~500円がコストレベルとなる。構想案作成などのケースでは、複数のコストレベルが重複する場合、コスト順位がはっきりするまでの情報収集が普通必要である

固定費
こていひ

変動費に相対するコスト概念。生産数量、販売数量の増減に関わりなく発生するコスト。金利、減価償却費、保険料などある。しかし、実際には、固定費と変動費の境界は明確でなく、実質的にコストを決めている雇用契約などの制度、生産・販売方法などで流動的である

固定費回転率
こていひかいてんりつ
固定費の回転率を上げ、資産および資産以外の効率性追求を表わす指標。一般的には、総資産回転率、設備に限定した意味での設備固定費回転率を包含した概念である。前田の造語
固定費率
こていひりつ
売上高に占める固定費の割合をいう。この比率を下げることにより、損益分岐点売上高を下げる効果がある
個別原価計算
こべつげんかけいさん
1つの製品ごとに原価を集計する原価計算手法。主に一品生産の船舶や特注の機械など、個別に製造する受注生産で採用される
固変区分
こへんくぶん
費用あるいは原価を固定費と変動費に分けること。固変分解ということもある
固変分解
こへんぶんかい
費用あるいは原価を固定費と変動費に分けること。固変区分を参照
コンサルタント
こんさるたんと
経営コンサルタントの略称
コンサルティング・スタイル
こんさるてぃんぐ・すたいる

コンサルティングを進める基本的な行動計画を指す。VEではジョブプラン(7つで構成)と呼ぶ。SCMコンサルティング・システムMAXでは、基本プログラム(3つで構成)と呼ぶ

コンサルティング・スタイルの区分
こんさるてぃんぐ・すたいるのくぶん

1)診断方式…情報の加工・分析、現場見学等、コンサルタントの知見による判断が主。資料提供、現場手配・調整以外は、ほとんどコンサルタントが実施する診断プログラム

2)共同研究方式…コンサルタントのプランニングで、情報収集・分析、構想立案を共同で実施。報告書は、知見を生かしてコンサルタントが 作成

3)ワークショップ・セミナー方式…情報収集・分析、コスト水準把握、報告書作成のしかた等を例示し、それに基づく作業を顧客側で実施 (演習・実践をとおして対象技術を習得する方法)

4)プロジェクト方式…プロジェクト・マネジメント型スタイル。課題解決の進め方をコンサルタントが提供し、作業は顧客主体で実施。顧客側業務を、コンサルタント側が一部代行のケースあり(コンサルタントのプロジェクト・マネジメントで、課題解決をタスク・フォースによっておこなう方法)

5)実務代行を入れたプロジェクト指導型…プロジェクト指導型は活動上の実務を私どもが負担することは通常ない。これに対し、情報収集し たデータの分析、改善案の作成など実務を代行するタイプを指す

6)課題代行型…ほぼ実行可能な改善案作成まで、お引き受けする方法

7)自己診断型ワークショップ方式…コンサルタントからの考え方、基準、案例示に基づき、演習・実践をとおして顧客が自ら判断および作業 おこなう、技術修得がよりできやすい方法を指す。それなりの負荷が発生するものの、ノウハウを得られる利点がある

8)アドバイス型(顧問契約型)…プロジェクトチームや推進体制のない形で、求めに応じて助言をおこなうタイプ。通常は、プロジェクト型 コンサルティング終了後に多いパターン

コンサルティング対象
こんさるてぃんぐたいしょう

コンサルティングのテーマをいう。たとえば、営業支援と言うときの具体的なコンサルティングのテーマ(対象)は何か?などを指す

サイクル管理
さいくるかんり

マーケットサイクルとビジネスモデルの同期化を図ること指す。マーケット、販売、生産、調達の各段階における異なる周期を、販売計画・予約・受注などの情報、あるいは在庫などで同期化させることによって機会損失最小化を図ることである

在庫管理費
ざいこかんりひ
在庫管理費とは、在庫保有のコストを管理会計的に集計したコストを指す。過去の調査では、概ね在庫金額に対し年間約25%であった。この中には、調査時の金利で約10%を含んでいる。金利は、社内金利あるいは資本調達金利のことを指す
在庫サービス率
ざいこさーびすりつ
販売に対する在庫からの充足率を、在庫サービス率といい、品切れ率とは補数の関係にある。つまり、品切れ率=1-在庫サービス率の関係になる。マーケティング上からの呼び方である
在庫品
ざいこひん
販売側から見た必要な基準在庫を、運用上から区分した在庫の概念。在庫品は実質的に補充生産方式によって生産量を決める製品をいう。在庫品のことを定常品とか常備品と、実質受注生産品を非定常品とか非常備品と呼ぶことが多い
採算
さいさん
採算の眼とは、費用を変動費と固定費に分解して、付加価値、あるいは限界利益対固定費の関係に直して見ることをいう
採算改善シナリオ
さいさんかいぜんしなりお
採算改善シナリオとは、販売中止、値上げ、売上数量増と値下げの抱き合わせ、売上数量の増、変動費または固定費の削減をそれぞれ単独、あるいは組み合わせによる実行可能な赤字解消策を指す
採算感度分析
さいさんかんどぶんせき
採算分析と利益感度分析を一緒におこなう分析方法であり、採算検討のシミュレーションに活用できる。採算感度分析の目的は、目標に対する実態、採算性の把握、営業利益算出の変数の変化が固定費回収と営業利益増減に与える影響度を知ることである。同概念を表す名称が見当たらないため、前田が定義した
採算分析
さいさんぶんせき
固定費の回収実態を知ること
財務会計
ざいむかいけい
財務会計(financial accounting)は、財務諸表を中心とした会計情報を、企業外部の利害関係者(株主、債権者、徴税当局など)に提供することを目的とした会計である
サービス
さーびす
サービスの定義「サービスとは、価値を他人に分からせるための積極的な(ポジティブ)な特別な努力、プレーである」小林宏著「サービス学」産能大、1989年
事業
じぎょう
マーケット収益を継続的に得られるしくみをいう
事業基盤
じぎょうきばん
継続的に収益を獲得するために不可欠な、業務機能とマネジメントのしくみを指す
事業構造
じぎょうこうぞう

事業構造とは、収益事業の目的、提供する付加価値、マーケット収益獲得に欠かせない基本業務とその運用を指す。事業構造を知る目的は、これに沿った要件と水準の過不足を知り対策検討に役立てるためである

資源効率
しげんこうりつ

投入資源に対する出来高の比率を向上させることをいう。主にコスト低減を狙いとして、業務改善・改革で採用される手法の一つ。たとえば、1時間10個の生産だったのを20個造る、10人の業務を5人でできる、10日間の処理を同人員で5日でできるようにするなどが相当する

自己組織化
じこそしきか
自己組織化(Self-organization、Self-assembly)とは、生物のように他からの制御なしに自分自身で組織や構造をつくり出すこと。仏教やシステム構築の考えかたと、多くの部分で共通項がある
市場形成能力
しじょうけいせいのうりょく

市場とは、昔からの「いちば=市場」であり、価値の交換する場所を指す。価値の交換は売価であり、売上となる。この市場を構成する能力は、商品、マーケット、供給能力である。商品とは、製品、サービス、カスタマーオペレーション等。マーケットは、販売ルート、チャネル等。供給能力は、売価、納品リードタイム、負荷などをいう

システム
しすてむ
現状の情報システムの改修・運用に関わる事柄、新規開発の情報システムに関わる事柄
仕損
しそん
規格に合わない不合格品
仕損原価率
しそんげんかりつ
規格に合わない不合格品の原価に占める割合。通常は1%以下が一般的である
実際原価
じっさいげんか

実際原価とは、財貨の実際消費量をもって計算した原価をいう(原価計算基準による定義)。もう少しわかりやすく言うと「実際原価は、実際の製造に要した材料費、労務費、製造経費を基に算出した原価」である
*実際原価=標準原価×稼働率×係数 のように算出をめざす

実施サポート
じっしさぽーと
フォローアップとも呼ぶ。改善案の実施途上で発生する障害を克服し、所期の成果が得られるよう案の修正や対策実施を指す
実質受注生産品
じっしつじゅちゅうせいさんひん
販売側から見た必要な基準在庫を、運用上から区分した在庫の概念。実質受注生産品は人の判断によって生産量を決める製品をいう
実需
じつじゅ
一般的に、実需とは最終需要を指すことが多いが、MAXではメーカーから売りの立つ受注・出荷を いう
実務代行を入れたプロジェクト指導型
じつむだいこうをいれたぷろじぇくとしどうがた
プロジェクト指導型は活動上の実務を私どもが負担することは通常ない。これに対し、情報収集したデータの分析、改善案の作成など実務を代行するタイプを指す
品切れ率
しなぎれりつ

品切れ率とは、受注時に在庫から引き当てできなかった割合をいう。たとえば、あるアイテムに対する注文が100回あったとする。そのうち1回品切れが発生。この時、(1回÷100回)×100=1%で、品切れ率1%という。在庫管理上の呼び方である

シミュレーションアプローチ
しみゅれーしょんあぷろーち
対象をシミュレーション可能なモデル化し、データによりシミュレーションをおこなう。結果を確認し、問題点・課題をシミュレーションモデルの修正に反映させ、再シミュレーションを繰り返す。この手順で構想案作成に至る技法を指す
収益
しゅうえき

顧客の望む効用と満足提供によって得られる対価、またはマーケットから得られる製品ライフサイクル期間中の総売上。製品は、マーケットから売上を獲得するための一方策と見る。
これに対し、利益は期間利益を指し、企業会計上の年度利益等を指す点で収益と異なる

収益改善
しゅうえきかいぜん

実需対象に、現状の販売力を是認し、販売・生産・物流各ライン部門間の業務連鎖をシステムコントロールすることにより、全社収益能力の最大化を図ることをいう

一般に、収益とは営業活動などで得た収入のことであるが、ここでは収益改善を売上高と利益の増加、あるいはコスト低減に寄与する意味で使っている

【別な言い方 2090508】

営業ポテンシャルの活用度を再認識し、販売から生産・調達・物流・開発に至る複数ライン部門が、実需対応に必要な協同業務を収益能力向上に役立てる取り組みをいう

部門等の部分最適ではなく、現状の経営資源を生かし切る立場から収益能力の最大化を追求する

収益管理
しゅうえきかんり

メーカーにおける収益管理とは、収益を直接生み出す販売・生産・物流・開発のライン部門を、部門別業績把握が可能な事業別・地域別・工場別・製品別・工程別など極力小さい単位に区分し、予実績把握と達成度引き上げをはかるしくみをいう。業績のもの差しは部門によって変わるものの、収益向上に寄与する売上高、売上数量、平均売上単価、生産量、発生費用、部門目標、管理・統制指標等が該当する。しくみとは、PDCAのマネジメントサイクルを回すことである

収益基準在庫
しゅうえききじゅんざいこ

収益最大化となる製品在庫。継続繰り返し販売型の製品であれば、製造原価の低減効果が在庫コストの増加を上回ることが多いので、収益への寄与度が高くなる。反面、キャッシュフローの悪化と陳腐化リスクを抱えることになるのでトレードオフの判断が重要である。製品以外に、原材料・部品・半製品・仕掛品・中間品が必要となるケースでは、このコストも含むことが欠かせない。また、これら仕掛品等の在庫を圧縮するために金型の共用化、標準化設計にともなうコストとリスクなども考慮することが求められる

収益源の見える化
しゅうえきげんのみえるか
製品別・マーケット用途別の事業収益獲得と、投入経営資源との関連を定量的に明らかにすること
収益源マップ
しゅうえきげんまっぷ

収益源マップは、マーケットに対峙して事業収益獲得に活用される経営資源と当該構造を表している。一般に、販売地域・用途別、製品規格・品質グレード別のマーケット収益獲得実態と、製造資源の消費時間を明示する。作成時には、一表にまとめることに固執せず、分かりやすさに重点を置くべきである。

当マップの目的は、製品群別・用途別・限界利益と、主に製造時間当たり経営資源配分の実態を知り、事業収益の源泉を明らかにすることにある。ケースにより、販売部門などほかのライン部門の収益貢献度を加えることもある。
業種・業態・企業規模により、作り方が変わることがあるので目的を考えて作成することが重要である

収益貢献度
しゅうえきこうけんど

生産資源の消費割合に対する製品の相対的な収益性を表わす相対指標。特定生産ラインの全稼働時間に占める該当製品の稼働時間の割合を分母とし、該当全製品の限界利益合計に占める当該製品の限界利益の割合を分子において算出した構成比を指す。単位は%であり、100%以上を収益貢献度が高いとみなす。算出式は「収益貢献度=限界利益構成比÷生産負荷時間構成比」である

収益構造
しゅうえきこうぞう

マーケット収益獲得の実態を、マーケットにおける用途と企業の経営資源の投入状況の関係を指す。収益構造を知る目的は、事業収益の源泉と採算性の確認により、経営資源の再配分に役立てるためである

収益構造図
しゅうえきこうぞうず

損益計算書上位の売上を左側に置き、同下位の損益算出に至る計算の流れを右側に上から順を追って階層段階別に費目を配置した損益構造を表す階層図。
財務会計、管理会計の原価計算方式によって内容が異なる。経営管理上から、もっとも推奨できるのが直接原価計算方式による収益構造図であ る

収益構造式
しゅうえきこうぞうしき

PQ=VQ+F+G

S(売上高)=P(売上単価)×Q(売上数量)
経費:V(単位変動費)、F(固定費)、G(営業利益)

重複機能
じゅうふくきのう

重複機能とは、同じ機能を果たすための物、業務が2つ以上別々にある場合をいう。多くのケースでは、知恵を出すことにより一方を省略できることが多い

出荷
しゅっか
物流拠点から物品を払い出しすること
出荷ロット別採算
しゅっかろっとべつさいさん
顧客別・同一届け先別・一出荷ロットの損益
出庫
しゅっこ
保管施設から物品を払い出しすること
需要構造
じゅようこうぞう
需要構造とは、マーケット収益獲得の事業構造に相対するマーケットの実態を指す。とくに、自企業の製品群別・用途別のマーケットと同じ領域を収益源とする現競合先、潜在競合先の情報収集と分析が不可欠である。潜在競合先とは、新技術などによる新規マーケットの相手先を指す。技術開発型の企業では、この部分の対策が手薄になりがちである。新規参入時の段階では想定できなくとも、継続的に情報収集を試み差別化に生かすことを推奨する。
需要構造を知る目的は、マーケットに対峙する自身の位置づけを知り、マーケット収益獲得に向け能動的な対策立案に役立てることに尽きる
需要サイクル
じゅようさいくる
製商品の最終需要家マーケット(市場)において、当該品が継続繰り返し購入される、おおむね一定 間隔の期間
準固定費
じゅんこていひ
生産高、販売高のある範囲では固定費であるが、それを超えると増加に転じ、その後再び固定化する費用。現場監督者の給与などが該当する
準変動費
じゅんへんどうひ
生産高、販売高がゼロになっても一定額が発生するが、その後、操業度の増加に応じて比例的に増加する費用。電気、ガス、水道などの費用が該当する
少人化
しょうにんか
より少ない人員で業務遂行できるようにすること。少数精鋭主義に近似する
商品ライフサイクル
しょうひんらいふさいくる
製品ライフサイクルともいう。商品はその技術水準と顧客ニーズの変遷によって、一定のライフサイクルがある。ライフサイクルの過程は、一般に導入期、発展期、成熟期、衰退期に分けられる。商品は、いずれか衰退する運命にあるといっても、日常生活に定着し成熟期以降衰退せず残存するものもある。企業にあっては、ライフサイクルの各過程で採られる商品戦略が異なることに 着目する必要がある。また、商戦政策上、計画的陳腐化がおこなわれることも見られる
真性出血
しんせいしゅっけつ
真性出血とは、対象品の採算が限界利益および営業利益が赤の状態を指す。変動費を回収できない本当の赤字であり、政策的な配慮がなければ対象品の販売中止をするべきである
診断
しんだん
(コンサルティング用語)関係者へのヒアリング、現場見学等をおこない、適切なコンサルティング企画作成のためおこなう実態把握を指す (20130901追加)
スタッフ部門
すたっふぶもん
ライン部門に指示を出したり、支援する組織
ステージ
すてーじ
ステージとは、調達から顧客納品に至る物と情報の流れを左から右に流れる横のフローとすれば、途中を縦の線で区切った間の領域を指す。本来は、企業の商品企画などに始まり、設計~生産設計~製造設計、生産~販売物流~販売~回収など顧客に至るまでの一連の企業活動を、一つの区切られた領域としてとらえることをいう
ステージバランス
すてーじばらんす
販売から生産・物流に至る、ライン部門の能力を均衡させることをいう。生産内におけるラインバランス同様、ステージにおける能力が不均衡な場合、企業の能力はもっとも能力の小さいステージで決まってしまうことになる。よく見られる例として、在庫がステージバランスを均衡させる役割を持つことが多い
ストレート型組織運用
すとれーとがたそしきうんよう
簡単な日常業務の流れに見られ、一方通行の業務となっているものを指す。しかし、組織とは本来言えないものであり、問題・課題がフィードバックされず山積しがちである
政策在庫
せいさくざいこ
政策が作り出している在庫。生産に関わる経営政策在庫、販売政策在庫、購買政策在庫など、政策のコストを顕在化させることを狙っている
生産
せいさん
生産とは、販売に対応した経営機能のひとつであり、市場、顧客からの要求に応じて、目的とする機能と品質を持った商品を、経済的に(安く)、納期どおりに作ることである。つまり、「一定の品質と数量の製品を、所定の期日までに生産するために、企業の資源、すなわち人的労力、機械設備、材料などを経済的に運用させること」である
…MAXから見た生産の定義は別途必要
生産管理効率
せいさんかんりこうりつ

目的:SC評価指標の1つとして、SCMを構成する業務システムのうち、マーケットニーズに対する生産システム業務運用の良し悪しを全社収益能力最大化の観点から判断する。そして、指標の評価により、収益最大化に最も貢献し、マーケットに適応した工場の適正な運用基準を求める

定義:マーケットに適応した工場の運用効率を指す。運用効率とは、十分な供給量ニーズへの対応ができている前提で、プロダクトミックスの選択、在庫日数(回転率)、付加価値稼働率のトレードオフバランスの状態を示す

生産基準在庫
せいさんきじゅんざいこ
生産上の制約条件を是認した生産をおこないつつ、品切れを発生させず、顧客への納品リードタイム も維持できる在庫
生産計画サイクル
せいさんけいかくさいくる
生産計画、あるいは生産日程計画を作成する頻度を期間単位で表した言い方を指す。たとえば、毎週末に翌1週間の生産計画を立てる場合の生産計画サイクルは「1週間・生産計画サイクル」と呼ぶ。生産サイクルと生産計画サイクルが一致する場合もあり得る。しかし、通常のケースでは、生産計画サイクルのほうが小さくなることが多い
生産サイクル
せいさんさいくる
特定の期間中に販売する全量を、同一期間で生産できる周期を生産サイクルという。または、ある期間の販売量と生産量が一致する周期を指す。1カ月間の全販売量を、1カ月間で生産するケースを「1カ月生産サイクル」と呼ぶ。同様に、半月間の全販売量を、半月間で生産することを「半月生産サイクル」と称す
生産のマーケット同期化能力
せいさんのまーけっとどうきかのうりょく
同一期間の販売に対する生産インフラの能力の持ちかた。たとえば、1カ月間の販売量を1カ月間で生産できる能力がある場合、マーケットと生産インフラが1対1であると呼ぶ。通常は、1年間で販売と生産インフラの能力を均衡させるケースが多い
生産配分
せいさんはいぶん
複数工場で同一製品を生産できる場合、収益最大となる工場別の適正生産品目割り当てをいう
生産プロダクトミックス
せいさんぷろだくとみっくす
生産プロダクトミックスとは、限界利益額あるいは限界利益率を最大化する現有インフラで生産可能なアイテム・数量の生産組み合わせをいう
生産プロダクトミックスの損失
せいさんぷろだくとみっくすのそんしつ
短期的な生産プロダクトミックスを対象とする。
① 一定期間の実需に基づく生産と、短期的な生産プロダクト
 ミックスとの差異
② 在庫(棚卸在庫対象)保有時の生産と、短期的な生産プロ
 ダクトミックスの差異
③ 生産プロダクトミックスと現状の販売実態との差異
生産分担マップ せいさんぶんたんまっぷ

生産分担マップとは、製品の品揃えを、自社の複数工場あるいは自社生産を含む外注や購入などの製品調達先をどのように分担するのか表わした鳥瞰図を指す。一般に表形式で表わし、いっぽうの軸に製品群、他方の軸に調達先を採り、交点に該当を表わす○を入れる。製品体系の場合と同様、交点に限界利益、需要、販売量、マーケットシェアなどをプラスすれば、後段の収益源マッ プや販売予測などに活用可能である。

自社内を含む生産分担の再検討への活用が目的である。生産分担により、営業利益も変化する。生産分担を含む調達方法の再選択は、さらにビジネスモデルとビジネスプロセスの変更にもなるので、注意が必要だ。また、原価管理、見積方法、収益管理、統制方法も変わる

生産ポティンシャル
せいさんぽてぃんしゃる
生産が本来持っている潜在能力を指す。まず、本ポティンシャルの活用度を再認識する。次に、そのポティンシャルを生かし切っていないケースでは、販売・調達・物流・開発に至るライン部門協同で収益能力向上への取り組みが必要である
生産与件在庫
せいさんよけんざいこ
生産側の条件によって持たざるを得ない在庫。備蓄在庫を含む
製造原価の固変区分
せいぞうげんかのこへんくぶん

資料そのものの目的は、製造原価の固変区分別の大きさを明らかにすることにある。作り方は簡単で、図解したものを見たほうが早い。縦型ボックスの左側に製造原価合計、同じボックス内その右側上から順に、変動費、固定費とする。さらに、同ボックス内の変動費右側に、変動費の内訳をコストの大きい順に上から入れる。通常は、原材料費、電力費、燃料費、その他変動費くらいで十分である。同様に、固定費の右側にも内訳を加える。普通は、労務費、減価償却費、修繕費、その他固定費程度で十分である

本資料の活用目的は、製造原価低減、量産効果、埋没コスト、内外製区分など、詳細検討前の概観把握に役立つ

製造仕切価格
せいぞうしきりかかく

単に、製造仕切とも呼ぶ。製造部門から販売部門に売り渡す社内振替価格を指す。原価渡し、原価+一定の利益などのパターンがあり、「原価」にも標準と実際がある

原価に一定の利益を上乗せして仕切価格とする背景には、販売時の値引原資の対象外として事前に利益を確保する狙いがある

制度
せいど
標準原価制度の制度とは、仕組みを指し、マーケットに立脚した事業価値基準を策定し、収益上の基盤を確立し、上手に運用することによりマーケットの収益を創出するための組織的基盤をいう
製品原価
せいひんげんか
製品化に要する財貨の消費を貨幣価値的で表わしたもの
製品体系
せいひんたいけい
製品体系は、事業の製品群が、どのマーケート用途に提供しているのか表形式で視覚化したものを指す。一般に、縦軸に製品群、横軸にマーケット用途を採る。該当交点に○を入れるだけである。この○部分に代え、限界利益、需要、販売量、マーケットシェアなどをプラスすれば、収益源マップや販売予測などに一部転用できる。
製品群別のマーケット用途を知り、QCDSからみた問題・課題抽出が作成の目的である。
製品と商品
せいひんとしょうひん
製品は主に自ら製造した物品、ソフトウェア、サービスを指すのに対し、商品は仕入れ販売の対象を いう
ex.メーカーの新製品企画は製品計画であり、以外の場合は仕入商品の調達企画としてのマーチャンダイジングがある
制約条件
せいやくじょうけん
ある対象の改善をおこなう場合の守るべき条件
セグメント会計
せぐめんとかいけい
事業損益を事業部門別・営業地域別などのセグメント(区分)に細分化して集計・評価する会計手法 を指す
設備固定費回転率
せつびこていひかいてんりつ
一定の限界利益獲得に必要な製品製造の稼働時間が短ければ、短いほど固定費としての製造資源の回転率は上がる。一般的な言い方では、資産回転率に相当する。個別の設備に限定した同様の概念を、設備固定費回転率と呼ぶ
全体最適
ぜんたいさいてき

全体最適とは、個別部門の部分最適にとどまらず、販売・生産・物流・開発の全ライン部門が経営資源を生かし切り収益能力の最大化追求をすることである

(以下は、特定ユーザ向け 20090508 収益改善を全体最適と言い替えた定義。収益改善の項参照)

営業ポテンシャルの活用度を再認識し、販売から生産・調達・物流・開発に至る複数ライン部門が、実需対応に必要な協同業務を収益能力向上に役立てる取り組みをいう。部門等の部分最適ではなく、現状の経営資源を生かし切る立場から収益能力の最大化を追求する

全体最適のしくみ
ぜんたいさいてきのしくみ
全体最適のしくみとは、マーケット環境の変化に即応可能とする体質改善実施と、投入経営資源の再配分により、営業利益の最大化を維持可能にするコントロールの推進を指す
全部原価計算
ぜんぶげんかけいさん
製品原価算出にあたり、製造活動に要したすべての経費を原価とする計算方法を指す。日本の制度会計では、製品の原価計算方法として全部原価計算のみが認められている。したがって、メーカーでは当計算をおこなわざるを得ない。もともと、国の徴税上からの要請と、販売価格設定のため作られた経緯がある。これに対するもう一方の方法が部分原価計算である
戦略
せんりゃく
戦略とは、今後のあるべき姿実現の方向性を示すことである。中期計画、あるいは中長期計画も同様の意味合いだ。中期は3年間、長期は5年間程度を表す
操業度
そうぎょうど
生産能力に対する実生産量の割合。たとえば、年間300日稼動、 1日12時間操業を前提に算出 するなど
総合原価計算
そうごうげんかけいさん
見込生産により、大量の製品を連続的に生産する場合の原価計算方式。大量生産品の場合、個別製品ごとの原価算出は通常不可能である。そこで、製品群別に経費を把握し原価計算する方式が該当する
総合効率
そうごうこうりつ
現状の販売力(マーケット形成能力)を前提とし、あるべき収益能力の姿に対する収益水準を指す。販売・生産・物流各ライン部門は、実需に基づく個別最適から、全社の収益能力が最大化する方向に、業務連鎖の統制をすることにより経営の総合効率は改善する。統制機能を持つ部門が必要である
組織
そしき
一定の目的を達成するためのヒトとヒトとの有機的結合体
組織図
そしきず
会社の指揮命令系統、および職務分掌を具体的に表したもの。従業員から見ると、自分が会社の中でどういう位置づけにあるのか分かる。また、指揮命令系統をヒトの目に見えるようにする役割もある
組織デザイン
そしきでざいん
組織デザインとは、実需をベースに、顧客ニーズ充足率を向上させるマーケットイン型の企業組織編成をおこなうことを指す。組織編成に当たっては、全体最適の視点から各組織の業務連鎖を統制できること、マネジメントサイクル実践により経営の総合効率向上が図られることへの配慮が重要となる。編成対象は、実需に基づいて直接収益を生み出す販売・生産・物流・開発のライン部門である
粗評価 そひょうか 改善案作成の前段でおこなう、有望な改善着眼点を経験則から選別する作業を指す。選別時には、改善着眼点の趣旨を生かす方向での優劣判断がもっとも重要である。
改善着眼点を実際におこなうと仮定し、経済性があるか、実現性があるか、各自の経験則から段階的優劣を付ける。このときの経済性、実現性を評価項目、段階的優劣の判定をを評価基準、経験則によることから粗い(≒定性的)評価と呼ぶ。
ここで例示した評価項目は、コスト低減を目的として抽出した改善着眼点に適用するケースであり、改善着眼点抽出の目的により評価項目は変えることが望ましい。評価基準は、◎ある、○まあまあ、×ない、など各3段階程度に抑える
損益分岐指数 そんえきぶんきしすう

損益分岐指数は、固定費を限界利益で割って算出する損益の状況判断に役立つ指数で、次のように判 断する

F÷MQ  <1 利益計上(目標0.7以下)
      =1 損益分岐点(=BEP)
      >1 必要売上倍率

F:fixed cost、固定費、MQ:MarginalIncome、限界利益(限界利益=売上高-変動費)、M:Marginal profit、単位限界利益、Q:quantity、売上数量、BEP:break-even point 損益分岐点

損益分岐指数1未満が、営業利益計上の状態を表わす。従来の損益分岐点比率では70%以上が優良である。損益分岐指数では0.7と表され同様に解釈する。損益分岐指数1が損益分岐点、当該売上高が損益分岐点売上高となる。従来の損益分岐点分析では、損益分岐点売上高を算出したことになる

営業利益が赤字のときは、損益分岐指数が1を超える。このときの指数は、黒字化まで売上高が、あと何倍必要なのかを表す。たとえば、同指数が1.5のときは、現状売上高がおおむね1.5倍超になれば黒字化する。したがって、損益分岐指数が1を超える場合の指数を必要売上倍率と呼ぶ

*損益分岐指数は前田の造語。同概念の呼び方がなかった
 ため命名
損益分岐指数図表 そんえきぶんきしすうずひょう 固定費と変動費に区分した限界利益と売上高を基に、損益分岐点を図表上に表わしたもの
損益分岐点
そんえきぶんきてん
売上と費用が同じとき収支トントン(利益がゼロ)となり、この状態を損益分岐点という。通常は金額を使うことが多いが、販売量・生産量等の操業度で表しても同様に算出可能。損益分岐点が有効となる前提には、固定費が一定期間変わらない、変動費の増加傾きが一定期間変わらない、売上高の構成が一定期間変わらないことが必要である
損益分岐点売上高
そんえきぶんきてんうりあげだか
損益分岐売上高ともいう。費用と売上高がイコールのときの売上高を指す。当該売上高を上回る場合利益が得られ、下回るときは損失(欠損)が発生する。損益分岐点売上高が低ければ低いほど、利益の出やすい企業体質といえる
損益分岐点図表
そんえきぶんきてんずひょう
固定費と変動費に区分した総費用と売上高を基に、損益分岐点を図表上に表したもの
損益分岐点比率
そんえきぶんきてんひりつ
売上高に対する損益分岐点の比率。売上高が低減しても、この比率が低いほど利益確保が容易となる
損益分岐点分析
そんえきぶんきてんぶんせき
損益分岐点分析は、変動損益計算書による売上と費用が同等となる損益分岐点、および利益獲得の収 益性解析をいう
ターゲットデザイン
たーげっとでざいん
複数案の差異を埋めるのではなく、到達すべき姿を目指した活動を重視する考えかた。前者は機会損失機会であり、後者は機会利益を得ようとする考えかたである
体系化
たいけいか
アイディアの体系化のこと。同用語の項参照
体質改善
たいしつかいぜん
マーケット環境の変化に即応できる企業のしくみに変えること。体質強化ともいう
タスクフォース
たすくふぉーす
本来、タスクフォースは軍事用語であるが、特定の目的実現のため一時的に編成されるチームを指す
縦のマネジメントサイクル
たてのまねじめんとさいくる
縦のマネジメントサイクルは、経営層から実務層に対する指示・命令の伝達としておこなわれるPDCAの実践を指す。経営戦略やトップ指示事項の検証と、軌道修正のツールとしても必須である
単位別物流費
たんいべつぶつりゅうひ
物流原単位ともいう。調達、構内、販売物流の各範囲または全部において、物流コストを総物流量のディメンションで除した原単位。物流あるいはロジスティクスのコスト低減を測る物差しとしての経年の推移を見る相対指標である
ex.物流費10億円/年÷10万トン/年間出荷量=10,000円/トン
短期的な生産プロダクトミックス
たんきてきなせいさんぷろだくとみっくす
短期的な生産プロダクトミックスとは、現生産能力の範囲内で限界利益額あるいは限界利益率を最大化する現状同様に出荷できる生産アイテム・数量の組み合わせをいう
短期的な販売プロダクトミックス
たんきてきなはんばいぷろだくとみっくす
短期的な販売プロダクトミックスとは、現状扱い品種の範囲内で限界利益額あるいは限界利益率を最 大化する現状生産可能なアイテム・数量の組み合わせをいう
単純合算消去法
たんじゅんがっさんしょうきょほう

単純合算式ともいう。連結製造原価の算出方法の一つ。連結製造原価は、連結企業間で分担製造される製品を、一工場で製造したように算出する原価を指す。関係会社のデータに内部取引を含め合算し、次に内部取引のみ集計・消去し合算する方法である。個別企業の変動PLをそのまま利用でき分かりやすい。アイテム別にも集計可能なことから採算分析もできる。算出目的は、採算分析等の情報提供とグループ全体の最適追求である。ほかに、積み上げ式に算出する方法もある

チャージレート
ちゃーじれーと
チャージともいう。単位製品製造に必要な時間 or 分 or 秒当たり加工費単価
ex.単位製品当たり加工費 = 加工費単価/時間 × 単位製品の加工時間
着眼点 ちゃくがんてん
改善着眼点のこと。同用語の項参照
調査 ちょうさ

(コンサルティング用語)コンサルティング企画書作成のための診断より深度を高め、問題点・課題抽出と今後の改善方向性・挑戦目標案を報告書の形で提示する。顧客側の役割は、コンサルティングファームへの情報提供、ヒアリング先設定と日程調整、作業場所の提供等である。調査環境づくり以外は、ほとんどの作業をコンサルティングファームが実施する。在庫圧縮の余地調査および目標設定が典型例である
(20130901追加)

調達 ちょうたつ

調達とは、自社生産、OEM、外注、ファブレス、購入販売を含む生産形態をまとめた領域を指す

OEM(original equipmentmanufacturing)とは、販売側ブランドによる生産を指している。OEMでは、一方の企業が開発と生産を、もう一方の企業が販売やマーケティングをになうのが普通だ。新製品を開発しても販路を持っていないとか、販売力が弱い場合、販売側ブランドで販売することがおこなわれる。また、シェアを高めるため人件費の安い国で生産し、自社ブランドで販売する戦略的な方策もパソコンや家電の業界ではよく見られる事例だ。メーカー側は生産設備の操業度向上に、販売側は品揃えや顧客への浸透やリスクの分散がメリットとなるだろう

これに対し外注は、自社の生産活動に関わる業務の一部を外部に委託することを指す。生産の中核部分は、あくまで自社で持とうとするのが普通だ。購買は、主として調達先企業の仕様を受け入れることが多いのに対し、外注は発注側の仕様に基づいて生産することが多いのも特徴となっている。委託先にも外注、協力工場、下請、子会社、発注元とは独立の企業等いろいろだ

ファブレス企業(fablesenterprise)と呼ばれるものがある。メーカーでありながら生産部門を持たず、設計・開発に特化した企業のことだ。通常のメーカーでは、商品の企画から設計・開発、生産、物流と一連の手順を踏んで販売に至る。この過程で、自社はもっとも付加価値の高い分野に特化し、あとはアウトソーシングする戦略が特徴だ。しかし、小生も同様の企業でお手伝いした経験から考えると、実際の生産活動が設計・開発のためには欠かせないと信じている

企業の基本業務には、経営計画、研究開発、生産、物流、販売、人事、財務、情報システムなどがある。OEM、外注、購買、ファブレスの違いは、企業の基本業務をどのような形態で持つかの「管理方式」と言えるだろう

調達サイクル
ちょうたつさいくる
原材料・部品・副資材を購入するさいの継続的繰り返し生じる一定間隔の期間
調達方法の選択 ちょうたつほうほうのせんたく

メーカーにとって不可欠な生産基本業務を、どのような形態で持つのか決定することを指す。生産基本業務には次の形態があり、総称して調達と呼ぶ。自社生産、国内外の子会社生産、国内外への生産委託、自社生産工程の一部を外部委託する外注、販売側ブランドによる生産としてのOEM、購入先企業の仕様を受け入れる購入販売、設計・開発に特化し生産部門を持たないメーカーであるファブレス企業。詳細は、調達を参照

直接原価計算
ちょくせつげんかけいさん

直接原価計算(direct cost method、ダイレクトコスティング)は、すべての原価要素を変動費と固定費に分け、変動費のみで製品原価を計算し固定費はその期の期間費用として扱う。損益計算書も変動費と固定費に区分して作成する。直接原価計算の利点は、変動費と固定費に分けたコスト効率追究がしやすくなり、改善活動に役立つことが挙げられる。損益分岐 点分析が可能なことも利点の一つである

直送
ちょくそう
メーカーにおける直送とは、生産拠点あるいは生産拠点に併設する物流拠点から、販売先顧客まで貨物が途中で停滞・一時保管なしに納品されること
直送率
ちょくそうりつ
直送率(%)=直送貨物重量÷顧客売上の貨物重量×100   or
直送率(%)=直送貨物重量÷顧客販売の貨物重量×100
追加機能
ついかきのう
その機能は本来必要であるにもかかわらず、初めから無かった不可欠な機能
通計コスト
つうけいこすと
製商品が顧客に納品されるまでの、一出荷単位当たりの総コストをいう。一定期間別・製品別・荷姿別・顧客別・物流ルート別の損益算出に有効。一定期間とは、日時、月次、年間などを指す。
通計コスト算出による採算改善の方策は次による。値上げ、インストア・シェアの上昇、顧客自身の売上増による納品額の増加、採算の取れる 販売ルートに変更がある
積卸し
つみおろし
輸送機器などに対して物品を積み込む作業および取り卸す作業
積付け
つみつけ
物品を規則正しく積み上げる一連の作業
提案型営業
ていあんがたえいぎょう
顧客の長期的な繁栄を実現させるための支援活動
定常品
ていじょうひん
基準在庫管理方式による在庫設定が可能なアイテム。最終的には人の意志決定によって決められるが、ほとんどデータをもとに在庫量算出できるアイテムを指す
デシジョンテーブル
でしじょんてーぶる
デシジョン テーブル(Decision Tables)は、決定表と呼ばれ、JIS X0125-1986に決められている。JISの定義では、「問題の記述において起こり得るすべての条件と、それに対して実行すべき動作 とを組み合わせた表」となっている
ディメンションの統一
でぃめんしょんのとういつ
販売・生産・物流の実需と計画が生産負荷増減による製品量を現す単位の共通化をいう
デザインアプローチ
でざいんあぷろーち
現状がない場合、ある場合でも現状を見ずしてあるべき姿を演繹的に捉えつつ対象の持つ必要機能を明確にしていく。次に、各機能の果たす代替案によって部分構想を描き、整合性を取りつつ全体構想にまとめていく技法。描かれる案の内容と到達すべき姿が分かっているケースでは、現状分析を基におこなう分析的アプローチより、期間短縮、調査項目の最小化が可能。改善の管理技 術の一つVEは、デザインアプローチの代表的なものである
投資回収
とうしかいしゅう
投資回収とは、投資回収利率含む投資を一定期間内の限界利益累計が上回ること
統制
とうせい
権限を持って管理することを指す
統制指標
とうせいしひょう
部門最適ではなく全体最適実現のため、業際間の課題について権限を持って管理する優位性判断の物差しをいう。業務連鎖の評価指標とも呼ぶ。統制指標の目的は、全社収益最大化の方向に統制することにある
統制別コスト
とうせいべつこすと
統制別コストは、特定部門に賦課されたコストが、当該部門の権限で実質コントロール可能なレベル別に区分されたコスト概念を指す
投入可能な資源
とうにゅうかのうなしげん
経営資源のうち再配分可能な資源を指す。一定期間内で部門内の判断で再配分可能な人、設備、金、情報、しくみが対象となる。再配分可能なしくみとは、ビジネスプロセス・調達方法・販売経路などの選択を含む。
経営資源と投入資源を分ける理由は、現状の経営資源すべてを再配分可能と考えていないことによる。あくまでも、企業の収益を直接生み出す ライン部門を中心に収益最大化を図る観点が元となっている
トレードオフ
とれーどおふ
一方の案が成立すると、他方の案が成り立たない関係。二者択一の選択が必要となる
トンキロ
とんきろ
1トンキロとは1トンの貨物を1km運ぶ意味
荷揃え
にぞろえ
出荷する物品を輸送機器にすぐ積み込めるようにそろえる作業
荷役
にやく
物流過程における物資の積卸し、運搬、積み付け、取り出し、仕分け、荷揃えなどの作業およびこれ に付随する作業
入荷
にゅうか
物流拠点に物品を受け入れること
入庫
にゅうこ
保管施設に物品を保管できるように受け入れること
納期遵守率
のうきじゅんしゅりつ
最初の受注時に約束した納期を守って納品された、受注1件当たりに対する完納した割合
売価逓減率
ばいかていげんりつ
自動車業界等との取引において、一定期間ごとに要請される単価逓減割合をいう
配送
はいそう
貨物を物流拠点から荷受人へ送り届けること。売りの立つ物の移動を指す。配送は輸送の概念に含む。生産拠点から顧客への配送を直送と一般的に区分する
配賦基準 はいふきじゅん

当期費用化の経費を製品に分配する約束事と算出式を指す。製品製造に使用が明白な直接費は、そのまま原価参入が可能である。これを直課と呼ぶ。たとえば、原材料費、特定製品を製造する専用設備の減価償却費などある。しかし、製品製造に幾ら消費したのか明確に測定できない経費は、何らかの約束事を設け分配せざるを得ない。これが配賦である。たとえば、同一生産ラインで複数製品を製造するときの労務費、減価償却費などが該当する。この例でも分かるように、直課と配賦の選択は生産形態により変化する

ex.製品に分配する電力費の配賦基準は、製造設備の単位時間当たり消費電力(時間当たり消費電力)。実際原価計算時の算出式は、次のと おり。実態に応じて、算出式は変化する

電力費=該当職場の電力費×(当該製造設備の消費電力量÷当該職場の全製造設備の総消費電力量)

働き
はたらき
働きとは、目的を果たす手段の抽象化あるいは本来の役割を果たすために、その対象が持っていなければならない論理的なつとめをいう
働き研究
はたらきけんきゅう
機能研究により働きを明確にし、働きを果たす代替案の実現を図る努力をいう
発生コスト
はっせいこすと
支払段階で顕在化される実発生のコスト
販売機会逸失率
はんばいきかいいっしつりつ
販売機会に対する失注の割合
販売コスト回収基準
はんばいこすとかいしゅうきじゅん
原単位流通量を指す
販売サイクル
はんばいさいくる
ある製品群の販売傾向に繰り返しが見られるときの期間、あるいは意図的に仕向けた時に繰り返される期間
販売プロダクトミックス
はんばいぷろだくとみっくす
販売プロダクトミックスとは、調達可能な製商品のうち、確実に販売ができ限界利益額あるいは限界利益率を最大化するアイテム・数量の組み合わせをいう
販売プロダクトミックスの損失
はんばいぷろだくとみっくすのそんしつ

短期的な販売プロダクトミックスを対象とする

① あるべきオーダー実現率に満たない販売逸失
② 品切れ発生に相当する販売逸失
③ 短期的な販売プロダクトミックスと現状販売実績との差異
④ 販売プロダクトミックスと現状の販売実績との差異

販売用適正在庫
はんばいようてきせいざいこ
顧客の注文を受けて指定された納入条件を満足させ、品切れを起こさずに、届けるために必要な在庫
PCS
ぴーしーえす
購入コスト基準 Purchasing Cost Standard
外部から購入する際のコスト基準
ビジネスプロセス
びじねすぷろせす
マーケットから事業収益が得られる事業ビジネスモデルの基本業務の流れを指す
ビジネスモデル
びじねすもでる
マーケットへの働きかけによって得られる事業収益が、どのような事業遂行の基本業務と流れから実現するのか表す事業構想。あえて簡単にすれば「収益獲得の事業構造」、「利益が得られるしくみ」と言える
備蓄在庫
びちくざいこ
年間生産能力では年間販売量を上回るか見合っているのに、特定期間の生産能力では販売量を下回ることがある。不足販売量に相当する分を前もって生産することを備蓄生産、造られた在庫を備蓄在庫と呼ぶ
ピッキング
ぴっきんぐ
保管場所から必要な物品を出荷伝票などに基づいて取り出す作業。ピッキングには、棚などにピッキング個数を表示するデジタルピッキング、ピッキングする物品の場所および個数を表示する装置をカート(台車)に取り付けるカートピッキング、出荷を示すシールを物品に貼り付けながらピッキングするシールピッキングなどある
必要機能
ひつようきのう
必要機能とは次の3つを指す
1.顧客の要求する機能
2.顧客の要求する機能を具体化するために設計上必要となる
 機能
3.社会的責任を果たすために要求される機能
非定常品
ひていじょうひん
データを基にした適正量の決定が困難なアイテムを指す。顧客の使用予定をデータとして取り込んでいないもの、事故処理などに使うもの、販売中止品、新商品、受注生産品などが該当する。人が主体となって量を決める必要がある
費用
ひよう
当期費用化されない資産も含む貨幣的価値をいう
評価
ひょうか
対象が目指す目的達成の要件と、定量的な判断基準設定により当該到達度を知ること。目的達成の要件は、経済性、サービス、実現性、総合判断などを指し、評価項目と呼ぶ。到達度は、当該達成度を優劣判断できる定量的な物差しをいい、評価基準と呼ぶ
標準
ひょうじゅん

原価における「標準」は改善の世界で使われる意味とやや異なる。標準原価の標準は、良好な能率で達成が期待される現実的なものを指しており、どちらかといえば達成可能な水準である

これに対し、改善の場で標準時間というと、的確で、かつ所定の習熟期間を経た作業者が標準作業条件、および標準作業方法のもとに、標準の速さでその作業を遂行するのに要する作業時間を指す。標準の速さは、企業が目標値として期待する作業ペース。工場や作業グループ単位など集団の実績としての平均の速さではない。標準作業条件・標準作業方法とは、作業に関する機会損失を最小にするために立案され具体化された作業条件、および作業方法についての計画を指す

標準原価 ひょうじゅんげんか

【MAXの定義】
標準原価とは、良好な管理状態を前提とした実現可能な原価を指す。ただし、通常生じる仕損、損失時間を容認し、かつ1年間程度は実際に達成可能な稼働率、予定価格を前提として決定される。毎期洗い替えが原則である。原価管理に適しており、棚卸資産の評価および予算編成にも使用される

改善で使われる「標準」とは概念が異なる。一般に、改善の場でいう標準は簡単に達成し得ない水準、あるいは絶対値を表すことが多い

【一般の定義】
標準原価とは、財貨の消費量を科学的、統計的調査に基づいて能率の尺度となるように予定し、かつ、予定価格または正常価格をもって計算した原価をいう(原価計算基準による定義)

ややわかりやすく言うなら「標準原価は、科学的・統計的調査、予定単価に基づいて算出した製品製造の基準となる原価」である。設定する基 準には、製品一単位当たり原材料の使用量・購入価格、労務費では所要工数・賃率、製造間接費では操業度・能率がある

標準原価制度
ひょうじゅんげんかせいど
管理会計導入によって、販売・生産・物流の業務連鎖統制に役立つ原価情報提供を狙いとしたしくみをいう。とくに、販売・製造・物流対象の予実績管理強化を直接の狙いとし、部門最適ではなく全体最適実現に資するコントロール機能強化に有効な情報提供にある
フィードフォワード
ふぃーどふぉわーど
〔feedforward〕自動制御の一方式。制御系に入ってくる指令値や外乱を検知することによって、フィードバック制御によらない速い応答を実現したり、外乱の影響が及ぶ前にこれを打ち消してしまうような制御方式。普通、フィードバック制御に付加してより高性能化をはかる場合に用いる。三省堂「大辞林 第二版」による
フィールド
ふぃーるど

部門権限でできる自部門内の能力開発・改善・改革事項

販売:顧客サービスに関わる事項、販売管理、人材の能力開発

生産:生産計画のしかた、歩留まり改善、品質向上、製造、原価
   低減、在庫圧縮、人材の能力開発に関わる事項

物流:物流サービスの一部是正、物流ネットワークの再編成、
   物流原単位の低減、人材の能力開発、物流コスト低減に
   関わる事項

フォローアップ
ふぉろーあっぷ
実施サポートのこと。同用語の項参照
付加加工費
ふかかこうひ
一時的費用としての回収ではなく、ライフサイクル期間中の合計生産量で回収する、総生産量に反比例する加工費。治工具費、金型費等が相当する
負荷山積みシミュレーション
ふかやまづみしみゅれーしょん
単に山積み、あるいは山積みシミュレーションともいう。生産ラインあるいは生産プラントに対して、時間帯別に生産品目を各工程に割り付けることを指す。机上での生産日程計画立案に相当する
VE
ぶいいー
Value Engineering、価値工学。VEとは、最低の総コストで必要な機能を確実に達成するために、製品またはサービスの機能分析に注ぐ組織的な努力をいう(米国国防省の定義)
VE(ソフトのVE
ぶいいー
製品や物以外を対象としたVE
VE(ハードのVE)
ぶいいー
製品や物を対象としたVE
VE(現製品のVE)
ぶいいー
現製品のVEとは、機能設計によって必要な機能を明らかにし、それを最経済的に具現化し、および不要機能の排除、不足機能の追加を最経済的に行おうするものである
VE(設計のVE)
ぶいいー
設計段階のVE。Value Design、バリューデザインともいう。どんな製品を創るかという製品企画が決定されたのち、まず必要機能を設計し詳細な図面仕様を決める場合のVEをいう。現製品がまだ無いので、必要な機能を演繹的に設計し、その最経済的具現化を狙う
VE契約
ぶいいーけいやく
インセンティブ契約を参照
不足機能
ふそくきのう
本来必要であるにもかかわらず持っていない機能
物流 ぶつりゅう 物流とは、完成品を生産ラインの終点から消費者まで有効に移動させることに関連を有する幅広い活動のことであって、原材料の供給源から生産ラインの始点まで移動させることを含む場合もある
(NCPDMの定義)
米国に物流管理協議会(NCPDM:National Council of Physical DistributionManagement)が誕生したのは1963年である。NCPDMは、現在のアメリカ・SCMプロフェッショナル協議会(CSCMP)の前身
物流拠点
ぶつりゅうきょてん
トラック ターミナル、コンテナー ターミナル、物流センター、倉庫、上屋など、物流の各段階に設けられる施設・場所
物流ルート
ぶつりゅうるーと
生産拠点から顧客に納品されるまでのノードとリンクの組み合わせを指す。ノードは工場、倉庫など物が一時滞留する結節点を、リンクはその間を結ぶ輸送経路をいう
不動在庫
ふどうざいこ
販売の第一線担当者から見て、もう売れないと考えている在庫
部分原価計算
ぶぶんげんかけいさん
全部原価計算と相対する原価計算の方法である。製造活動に要した部分経費を取り出して原価とする計算方法を指す。直接原価計算が代表的なものである。部分原価計算は、企業の経営管理に有効な情報提供を可能とする管理会計の基礎として欠かせない
部門間ストレート型組織運用
ぶもんかんすとれーとがたそしきうんよう
部門内ではマネジメント・サイクルが回っているものの、部門間ではストレート型となっている。部門内の評価基準が必要である。部門間の業際調整は働かず、業務として望ましい方向に改善されていく自己完結の帰結とならない
プロジェクト・マネジメント型コンサルティング・スタイル
ぷろじぇくと・まねじめんとがたこんさるてぃんぐ・すたいる
能開型、プロジェクト指導型とも呼ぶ。目標達成に向けて、進めかたの提案、情報収集・分析、課題抽出のガイドなどプロジェクトのマネジメントを私どもがおこなう方法。コンサルティング・スタイルの中では、最も多いタイプ
プロジェクトコスト
ぷろじぇくとこすと
目的あるいは具体的な目標遂行に要するコスト。たとえば、在庫では、在庫を持つことによって発生するすべてのコストが該当する。在庫のプロジェクトコストを在庫管理費と称する
プロダクトミックス
ぷろだくとみっくす
プロダクトミックスとは、企業あるいは個別の事業部が取り扱う製品と量の組合せを指す。
実際面では、販売プロダクトミックス、短期的な販売プロダクトミックス、生産プロダクトミックス、短期的な生産プロダクトミックスに区分してとらえる。企業の収益構造を理解するのに役立ち、今後の収益改善を企画するうえからも重要である
プロフィットセンター
ぷろふぃっとせんたー
利益責任単位。会社の各部署の経営業績を明確にするため、独立採算として収益・費用を集計する管理単位。これが成り立つためには、責任・権限の委譲と責任部門の確立が必要である
プロフィットチャート
ぷろふぃっとちゃーと
収益改善のため、組織下位単位への目標展開に活用する管理会計的指標の展開式を指す。原型はデュポン式ROI公式である。ほかの狙いとして、収益改善の指標を組織単位に設定する役割分担検討がある。前田の考案による
分析的アプローチ
ぶんせきてきあぷろーち
現状を分析的に捉え、問題点・課題の抽出をおこなう。次に、解決・実行可能な内容を改善案にまとめる。必要に応じ、テスト・部分実施を経て改善案の全面実施に至る進めかたの技法。分析とは、対象を詳細にし、それぞれを区別し、区別したものを定量化することを指す
編成効率 へんせいこうりつ

一定期間の受注に対する生産能力の活用割合をいう。編成効率100%とは、現受注量によって生産能力をフル活用し、現行制約内で収益最大となるアイテム・数量を組み合わせた生産状態を指す。生産形態により姿が変わるので注意を要する
(ex.半自動の射出成形、プレス、織機)

現状インフラを是認する通常の改善・改革では、短期的な生産プロダクトミックスの状態が編成効率最大となる。本来は、現有生産インフラで収益最大となる生産可能アイテム・数量の生産組み合わせを指す

編成効率(%)=生産した製品の収益÷生産プロダクトミックス時の収益×100

変動損益計算書 へんどうそんえきけいさんしょ 変動損益計算書(変動PL、Profit and Loss Statement)とは、売上数量または製造数量に比例する変動費と、以外の固定費に区分して事業損益を算出するための計算書を指す
変動費
へんどうひ
固定費に相対するコスト概念。生産数量、販売数量の増減に応じて変化するコスト。直接原材料費、外注費、パートタイマーの人件費などある
変動費率
へんどうひりつ
変動費を売上高で割ったものを変動費率という。この比率を下げることにより、損益分岐点売上高を下げる効果がある
方針
ほうしん
方針とは、実現性ある到達すべき方向性を示すことである
法定耐用年数
ほうていたいようねんすう
課税の必要性から税法で定められた償却資産の費用計上可能な年数
保管
ほかん
物資を一定の場所に置いて、品質、数量の保持など適正な管理の下である期間蔵置すること
補充生産方式
ほじゅうせいさんほうしき
売れたものを補充生産し、品切れを起こさない一定量の基準在庫を維持する方式
マーケット開発
まーけっとかいはつ
新規顧客を獲得するための取り組み。一般的には、市場開発と呼ぶほうが多い
マーケット形成能力
まーけっとけいせいのうりょく
マーケットの形成機能によって得られる能力。マーケットの形成機能参照
マーケットサイクル
まーけっとさいくる
車は4年毎、パソコンは春モデル、秋モデルなどもっと短い期間でモデルチェンジをおこなっている。これら、各企業の投資・回収の繰り返し期間をマーケットサイクルと呼ぶ。一般的には、マーケットにおける投資・回収が繰り返される期間を指す
マーケット収益モデル
まーけっとしゅうえきもでる
マーケットから売上獲得のため備えるべき項目の一覧を指す。
マーケットの形成機能を参照
マーケット対生産インフラの適正比率
まーけっとたいせいさんいんふらいのてきせいひりつ

経営基準の課題。年間販売量に対する生産能力の持ちかたの課題。年間販売量:年間生産量、月間販売量:月間生産量、日間販売量:日間生産量など、マーケットに対する生産インフラの持ち方はさまざま(ex.1.2:1.0)。収益最大化の適正比率を知ることが重要。経営戦略そのものであり対象外とすること多し

マーケットの形成機能 まーけっとのけいせいきのう

最終需要家としての顧客から見た商品、価格、量、機能保証を指す。この4つを合わせて、マーケットモデル(マーケット収益モデル)と呼ぶ。商品とは、商材、商圏、サービスを指し、システムを具現化したもの。商品開発をおこなう場合は、経営から見た自社の保有技術を生かすなどの価値構成を考え、どんな機能、価値を提供するのか明確にする。量は供給量を指す。機能保証とは、製品だけでなく、カタログ、取扱説明書があって初めて使い方が分かるという意味で使う。ここでいう商品あるいは商材は、代理店や商社の立場から見た言い方であり、メーカーの製品を指す。商圏は販売チャネルに相当する。サービスはさまざまであるが、たとえばパソコン等の使い方に関する支援機能、据付工事をともなう場合の工事仕様書などが該当する。ちなみに、据付工事そのものは工事会社の製品となる

マーケットの収益構造
まーけっとのしゅうえきこうぞう
(未完)マーケットセグメンテーションなどの結果、自社の品揃えが不足しているがために販売につながらないことがある。この場合のケースでは、マーケットにある収益構造に企業の事業形態あるいは収益構造が合わなくなっていると解される
マーケットモデル
まーけっともでる
マーケットの形成機能を参照
マーケティング1
まーけてぃんぐ1
マーケティングとは、個人や組織の目標を満足させる交換を創造するための、アイデア・製品・サービスのコンセプト、価格、プロモーション、流通を計画し、実行するプロセスである
全米マーケティング協会(AMA:1985年)
マーケティング2
まーけてぃんぐ2
「マーケティングとは、企業および他の組織 (1) がグローバルな視野 (2) に立ち、顧客 (3) との相互理解を得ながら、公正な競争を通じて行う市場創造のための総合活動 (4) である」
(1)教育・医療・行政などの機関、団体を含む
(2)国内外の社会、文化、自然環境の重視
(3)一般消費者、取引先、関係する機関・個人、および地域
 住民を含む
(4)組織の内外に向けて総合・調整されたリサーチ・製品・
 価格・プロモーション ・流通、および顧客・環境関係など
 に関わる諸行動をいう
      日本マーケティング協会(JMA:1990年)
マーケティング3
まーけてぃんぐ3

・ピーター・ドラッガー :「マーケティングの究極の目標
 は、セリング(売り込み)を不要にすることだ」

・セオドア・レビット:「マーケティングとは、顧客の創造
 である」

・フィリップ・コトラー『マーケティング原理』:
 「マーケティングとは、個人や集団が、製品および価値の
 創造と交換を通じて、そのニーズや欲求を満たす社会的・
 管理的プロセスである」

埋没コスト
まいぼつこすと

代替案の間で変化しないコストをいう。たとえば、自社生産品のコストが100円/個(固定費60円/個)のとき、外部調達すれば70円/個となる。果たして、外部調達に切り替えるべきであろうか

【解答】外部調達時のコストは、70円/個+社内固定費60円/個=130円/個となり割高。したがって、外部調達すべきではない。注意したいのは、固定費であり、外部調達あるいは自社生産しても発生しているコストの評価を比較時双方に入れるか、双方に入れないかで試算することである。もう一つ、この例は固定費を60円/個としているが、実際は生産量、調達量で変わるので留意して欲しい

マネジメント型組織運用
まねじめんとがたそしきうんよう
部門内ではもちろん、部門間でも業務遂行の目的達成に向けたマネジメントサイクルが回っている。それぞれチェックのあるところ、すべてに評価基準が設定されている。評価基準そのものの改定も含め、部門間にも業際調整が働く自己完結(=自己組織化)型の運用が期待される
マネジメントサイクル まねじめんとさいくる

マネジメントサイクルは、PDCAを回すことで「管理する」と同義である。マネジメントサイクルの狙いは、管理水準の効率的な維持と向上がポイントとなる。実運用では語句の順番と同じ、P→D→C→Aよりも、C→A→P→Dの順にしたほうが分かりやすく実用的だ。内容紹介をする

 P(Plan) :計画、あるいは対策立案と目標設定
 D(Do)  :実践
 C(Check):予実績評価
 A(Act) :差異要因解析

マネジメントは「マネジメント業務(=管理)」を指す。個人に漠然とゆだねるべきではない。実践可能な細かさまでのブレークダウンが不可欠である。マネジメント業務は、職階の場合には指示・伝達となって現われる。しかし、SCMにおいてはしくみ化することがポイントである

無用機能
むようきのう
無用機能とは、初めから目的を果たしていない機能、俗にいう無用の長物、ナンセンスな機能をいう
目的
もくてき
目的とは、その対象の活用目的、存在理由、役割、使命をいう
目的研究
もくてきけんきゅう
機能研究により目的を明確にし、目的を果たす代替案の実現を図る努力をいう
目標のブレークダウン
もくひょうのぶれーくだうん
目標のブレークダウンとは、上位の目標を下位に展開していくことである。ブレークダウンには、分割と分解の2つの方法がある
目標の分割
もくひょうのぶんかつ
上位目標を分割し、下位の目標とする方法。適用しやすい対象は数値目標である。たとえば、売上高の目標を、営業所別に割り振ることが該当する
目標の分解
もくひょうのぶんかい

上位の目標達成のため、何をすべきか具体化する。具体化の検討で明らかになった方法や手段を、下位部門に割り当てていく方法である。数値目標にならないこともある

たとえば、製品在庫30%圧縮の目標があったとする。最初おこなうことは、目標到達に至る具体的な方策明確化である。たとえば、在庫の機能的層別の実施、生産能力の定量化、生産サイクル・生産リードタイムの明確化、負荷山積みシミュレーション、運用方法の立案などある。これを部門あるいは担当別に、到達すべく目標として割り当てていく。まとめ方は、実施計画とスケジュールにしたほうが分かりやすい

問題
もんだい
目標やあるべき姿と現状の差異を指す。あくまでも差異の認識であって、差異が生じている原因の指摘ができず、この差異を埋められる解答を持ち合わせていない状態である
問題解決
もんだいかいけつ
目標と現状の差異をなくすること
問題点
もんだいてん
対策を取りうる原因を指す
役割
やくわり
VEでいう役割とは、設計時に割り当てられた対象の果たすべく役目・任務をいう
役割分担マップ
やくわりぶんたんまっぷ

対象管理業務と部門別の役割をPDCAサイクルの流れに沿って明らかにした業務運用基準(実態)を指す。当運用基準設定の目的は、対象管理業務に含まれる業際間課題の遂行を全体最適の視点から推進することにある

(旧)基本業務フローの作業・業務処理の主担当部署および副担当を表したマネジメントサイクルの運用ルールを定めた表形式の業務運用基準

有利購買
ゆうりこうばい
業者選定、競合見積もり、発注方法、納入ロット、支払条件などをもとに、より有利に購入する方策
輸送
ゆそう
貨物を鉄道車両、トラック、船舶、航空機、その他の輸送機関によって、ある地点から他の地点へ移動させること。売りの立たない物の移動を指す。拠点間の輸送を転送と一般的に区分する
用途開発
ようとかいはつ
マイナーチェンジを含む既存製品を新たな用途市場に投入し、事業の拡大を図る戦略。製品だけでなく、その基となっているコアテクノロジー活用により新市場開発に結びつけることもある
与件
よけん
与件とは、改善対象の範囲内にある条件であるが、変更してはならない、あるいは改善活動上で守るべき制約条件をいう。したがって、与えられた制約条件を守って改善活動をおこなうことになる
横のマネジメントサイクル
よこのまねじめんとさいくる
横のマネジメントサイクルは、営業・生産・物流など複数部門にまたがる業務の流れにPDCAを回す実践を指す。複数部門にまたがる業際間課題の処理が、全体最適の視点からおこなわれているのか検証するツールとして必須である
予実績管理
よじっせきかんり
予実績管理とは、予算と実績に容認できない差異ありと判断される場合、要因解析ののち差異解消策立案、実施、差異解消に至るマネジメントサイクルの実践を指す。当管理の目的は、予算達成を確実にすることである
予実績評価
よじっせきひょうか
予実績評価とは、計画と実績を対比し、対象が目指す目的達成の要件と定量的な判断基準設定により、当該到達度を知ることである。できる限り定量化し到達度を知ることが欠かせない。しかし、対象により定量化が困難なこともある。その場合は、定性的な判断基準の設定を推奨する。たとえば、○△×などの重要度を付けるなどである
余剰機能
よじょうきのう
余剰機能とは、本来、その機能を果たすものは別のところにあって、今あるその機能は余計であるものをいう
ライン組織
らいんそしき
生産、販売など会社が目的とする仕事を、直接的に遂行する組織。トップマネジメントから組織の最下層までの式命令系統は、単一の経路となり明確である
ライン部門
らいんぶもん
モノをつくり、販売し、直接的に収益を生み出す組織
利益感度分析
りえきかんどぶんせき

利益感度分析とは営業利益の算出式を構成する変数の変化による、営業利益増減への影響度を明らかにすること。営業利益算出の変数は、次のとおり。右辺式を構成する要素はすべて変数である

営業利益
 =売上高-変動費-固定費
 =限界利益-固定費
 =平均売上単価×売上数量-変動単価×売上数量-固定費

*売上高-変動費=限界利益
*限界利益は貢献利益と呼ぶことが多い。ほかに、付加価値、
 変動利益と呼ぶこともある

利益計画
りえきけいかく
利益計画とは、経営目的達成の予想損益計算書立案を指す。目標利益・予定固定費・予定変動費の設定、最後に目標売上高を算出し、信憑性高い当初設定の目標利益達成が可能な計画を立案する。経営目的達成の具体的な行動計画を作ることになる
利益創出機能
りえきそうしゅつきのう
階層別役割の項参照
リセール率
りせーるりつ
リセール率とは買取り率のことで、例えば新車価格100万円でリセール率80%なら80万円で買い取るという意味の数字。一般的には再販売、転売を指す。売り手から見た継続的な顧客という意味では、リピータが合っている
リピータ
りぴーた
リセール率参照
流動倍率
りゅうどうばいりつ
貨物総流動÷貨物純流動。流動倍率は、前田の造語。流動倍率とは、物流ネットワークの効率性を測 るマクロ指標
量管理
りょうかんり
メーカーにおける量管理とは、品質と生産性を維持し生産量確保に重点を置く生産のしくみをいう
量産効果
りょうさんこうか

売上数量が増加することによって売上原価が一定割合で下がること。または、生産数量が増えることによって製造原価が一定割合で下がることを指す。損益分岐点売上(あるいは生産)数量分析で算出できる

連結
れんけつ
複数の企業を一つの組織体とみなして、財務諸表を作成する意味で使われる。たとえば、連結製造原価、連結変動損益計算書、連結決算などである
連結採算分析
れんけつさいさんぶんせき
連結採算分析とは、連結対象の複数企業を対象に企業グループの固定費回収実態を知ることである
連結製造原価
れんけつせいぞうげんか

連結製造原価とは、連結企業間で製造工程が分担された製品を、一工場で製造したように算出する原価である。算出方法は次の2とおり。個別の「製造原価計算書」を単純合算したあとで内部取引を控除する方法。関係会社のデータに内部取引を含めず、積み上げ計算する方法(推奨)。後者は、製品別に集計できるので有効に差異分析が可能である。算出目的は、採算分析等の情報提 供と、グループ全体の最適追求にある

ロジスティクス
ろじすてぃくす

ロジスティクスとは、サプライチェーン・プロセスの一部であり、顧客の必要条件に適合できるように、産出地点から消費地点に至るまでの財とサービス、ならびに関連する情報のフローとストックを効率的、かつ効果的にするよう計画立案、実施、統制するプロセスである(CLMの定義)

米国ロジスティクス管理協議会(CLM:Council of LogisticsManagement)。現在はCSCMP(Council of Supply Chain Management Professionals)に衣替え

ワークショップ・セミナー方式 わーくしょっぷせみなーほうしき

情報収集・分析、コスト水準把握、報告書作成のしかた等を例示し、それに基づく作業を顧客側で実施する、演習・実践をとおして対象技術を習得する方法。コンサルティング・スタイルの区分参照


このページの先頭へ