経営管理の参考図書

コンサルタントとして、いろいろ先人の知恵を参考にさせていただく機会に多く恵まれてきました。中でも、書籍はその中心と言っていいでしょう。ここに紹介した図書の年次は、古いものが多くを占めております。中には、絶版になって入手困難なものもあるはずです。小生が入手したときのものを紹介したことによります。対象は、経営管理に関するものが中心です。いずれにしろ、当ページは参考として掲げました。このコーナーは、何かの折に触れ必要になったときに覗いてもらえば幸いと思っています。
収益改善や経営そのものに関する図書は、集録が不十分なため掲載しておりません。その範疇に入るものの一つが、小生の「収益改善の教科書」です。

経営管理の参考図書
分 野 No. 書名、筆者、出版社、コメント
物流全般 1 「数字で見る物流」(社)日本物流団体連合会 03-3593-0139 1999年版 \900 文庫本サイズ
2 「貨物運賃と各種料金表」(株)交通日本社 03-3291-3576 2000年度版 \33,600 特殊サイズ 横127×縦297mm程度
3 「物流コスト算定活用マニュアル」通産省編 (財)通商産業調査会 03-3535-4881 1992年 \2,900
4 「2001ユニットロード年鑑―パレットデータブック」(社)日本パレット協会 03-3541-4774 2000年 \2,500
5 「運送業・倉庫業の安全管理マニュアル 改訂3版」労働基準調査会 03-3915-6401 1998年 \1,000+税
6 「フォークリフト運転士テキスト」労働省安全課編 中央労働災害防止協会 03-3452-6841 1999年 \1,165+税
7 阿保栄司編著「物流ソフトウェアの実際」日刊工業新聞社 昭和52年
物流 トラック 8 標準「貨物自動車運送事業約款集」(株)交通日本社 03-3291-3576 H3年 \1,500
9 逐条解説「標準貨物自動車運送約款の解説」馬場崎 靖著 (株)運輸図書 03-3255-1981 H4年 \2,300
10 「全国・貨物自動車営業キロ程図」貨物自動車運賃研究会偏 (株)交通日本社 03-3291-3576 H9年 \1,680
11 「区域トラック運賃適用方の解説」運輸省貨物流通局・監修 (株)運輸図書 03-3255-1981 H3年 \2,730
12 「一般貨物自動車積合せ運賃適用方の解説」運輸省貨物流通局・監修 (株)運輸図書 03-3255-1981 H3年 \2,730
物流 鉄道 13 改訂・JR貨物「貨物運送約款の解説」平成6年 鉄道貨物運送研究会・編著 (株)運輸図書03-3255-1981  \2,300
物流 倉庫 14 「営業倉庫運用の実際」深田一郎著 (株)交通日本社 1981年 \2,200
15 「倉庫業務の基礎知識」倉庫業務研究会著 (株)交通日本社 1987年 \2,300
16 「物流・倉庫業務課長の職務」唐澤豊著 (株)税務経理協会 1986年 \1,600
17 「倉庫寄託約款の解説」塩田澄夫著 (株)交通出版社 1982年
18 「倉庫 数字で見るその姿 '97」運輸省運輸政策局貨物流通施設課 監修 (有)タイヘイ プリンテックス 03-3941-0499 発行 毎年7月 1997年 \2,350
19 「倉庫業実務必携」運輸省運輸政策局貨物流通施設課 監修(株)ぎょうせい 1997年 \2,712+税
物流 内航 20 「内航辞典」内航実務研究会編 内航ジャーナル(株) 03-3553-0421 S63年 \4,800
21 「国内海上輸送のガイドブック内航海運」日本内航海運組合総連合会、(財)内航海運安定基金編著 内航ジャーナル(株) 03-3553-0421 H元年 \3,090
22 新訂「内航距離表」(社)日本海運集会所 編纂発行 03-3279-1651 S57年 \2,000 文庫本サイズ
包装 23 「段ボール包装技術」五十嵐清一著 (株)日報 03-3262-3461 1996年 \5,500
24 「段ボール」紙業タイムス社 03-3233-2580 1997年 \4,855
25 「包装材料の実際知識」(社)日本包装技術協会編 東洋経済新報社 03-3246-5467 S63年 ¥2,600
26 月刊「物価資料」(財)建設物価調査会
27 「包装用語辞典」包装技術研究会編  日刊工業新聞社03-3263-2311 1986年 ¥3,200
28 「段ボール包装技術」五十嵐清一著  (株)日報発行 1996年9月 \5,500 千代田区三崎町3-1-5 神田三崎町ビル ℡ 03-3262-3461
29 「包装材料の実際知識」(社)日本包装技術協会編 東洋経済新報社発行 \2600
30 「段ボール手帳 1999」日本段ボール工業会編纂; 日本段ボール工業会発行 中央区銀座3-9-11 紙パルプ会館 ℡ 03-3248-4851
31 月刊誌「物価資料」(財)建設物価調査会; 毎月1日発行 ¥2,250 段ボール、包装資材の公知価格。市況価格との査定に必要
32 「包装用語辞典」包装技術研究会編 日刊工業新聞社発行 1986年 ¥3,200辞典はいろいろあるので、気に入るものでOK!
在庫 33 ORライブラリー、水野幸男著「在庫管理入門」(株)日科技連出版社 03-3352-2231 1979年 \2,400
34 「在庫圧縮の進め方」前田久喜著 日本能率協会マネジメントセンター 03-3434-2331 1998年 \3,000
35 芦澤 幸男著 「在庫管理の理論と実践」; ぎょうせい; 1988年
36 柳沢 滋著 「在庫管理のはなし」; 日科技連出版社; 1988年
IE 37 日経文庫「IEの手ほどき」師岡考次著 日本経済新聞社 03-3270-0251 S58年 \500
38 「新版IEの基礎」藤田彰久著 (株)建帛社(けんぱくしゃ)03-3944-2611 S62年 \2,400
39 日本能率協会編「作業改善の技術(上)」日本能率協会 昭和60年
40 日本能率協会編「作業改善の技術(下)」日本能率協会 昭和60年
41 通商産業省産 業構造審議会 管理部会編「作業研究」日刊工業新聞社 昭和57年
42 F.W.Taylor著、上野陽一訳「科学的管理法」産業能率大学出版部 昭和56年 IEの原点を築いたテーラーは1915年に逝去。しかし、この考えかたは今でも有効に活用されています。今読んでも古さを感じさせない名著。世に有名なレンガ積みの実験がなぜおこなわれたかも時代背景とともに、読み物としても新鮮さを保っています。この本の初版は1933年にもかかわらずです
43 「VA/VEシステムと技法」ローレンス・D・マイルズ著、玉井正寿監訳、日刊工業新聞社 昭和56年
OR 44 近藤 次郎著 「オペレーションズ・リサーチ」 日科技連出版社 1973年
45 山根 太郎著「統計学」 東洋経済新報社 1991年
経営分析 46 小川 洌著「わかりやすい経営分析講座」 税務研究会出版局 1970年
販売予測 47 小林 健吾著「利益計画・予算のための販売予測」中央経済社 1992年
工場レイアウト 48 S.L.P.「工場レイアウトの技術」リチャード・ミューサー著 十時晶訳 (社)日本能率協会 S60年
ヒューマンエラー 49 「ヒューマン・エラーのメカニズム -生産活動のための対処と活用のコツ-」菅野文実友著 (株)日科技連出版社 1983年 \1,200
50 「ヒューマン・ファクターを探る-災害ゼロへの道を求めて-」梶谷浩著  中央労働災害防止協会 1988年 \1,200
日程計画 51 Federal Electric Corporation著、加瀬滋男訳・解説「PERT入門」日本規格協会 1979年
購買 52 野本満雄著「購買担当者の実務」日本資材管理協会 平成6年
管理・システム 53 藤本俊著「管理の本質」ダイヤモンド社 1993年
54 佐藤允一著「問題の構造学」ダイヤモンド社 昭和54年
55 小林宏著「決定版 サービス学」産能大学出版部 1988年
56 吉谷龍一著「システム設計」日本経済新聞社(日経文庫、新書版)昭和58年
発想法 57 川喜田二郎著「発想法」中公新書、新書版 昭和53年
58 川喜田二郎著「続・発想法」中公新書、新書版 昭和54年
59 川喜田二郎著「「知」の探検学」講談社現代新書、新書版 昭和57年
60 川喜田二郎著「野外科学の方法」中公新書、新書版 昭和58年
会計・コスト 61 佐藤良著「コスト工学」産業能率短期大学出版部 昭和42年
62 越村信三郎著「だれにでもできるマトリックス会計」ソーテック社 昭和55年
63 協和発酵工業(株)著「人事屋が書いた経理の本」ソーテック社 2008年 初版は1978年発行 管理会計の基礎を学ぶ基本書
64 西順一郎・藤井義信著「人事屋が書いた経理の本2上」ソーテック社 1993年  「人事屋が書いた経理の本」の続編であり、管理会計の基礎を学ぶ基本書
65 西順一郎・藤井義信著「人事屋が書いた経理の本2下」ソーテック社 1993年
品質 66 水野滋、赤尾洋二編「品質機能展開」日科技連 1985年 全社的品質管理へのアプローチとして、品質機能展開活動を実施例を基礎に解説したものです。品質機能展開は、品質自体の展開(品質展開)と品質確保のための業務機能展開(品質管理)との結合システムです
文書の書き方 67 佐藤俊男著「文書の書き方入門」日本文芸社 平成8年 文書を書くときに常に傍らに置いている一冊。敬語・接続詞の使い方はもちろん、本書収録の約5千語弱にのぼる書き替え用類語辞典は誠に便利です。今は、これに変わるデジタル用語辞典(ソシーラス)もありますが、まだまだ捨てがたい貴重性を持っています
68 成川豊彦著「成川式文章の書き方」新訂版 PHP研究所 2007年 佐藤俊男著「文書の書き方入門」と同様に、読みやすい文章を書くためには欠かせない必読書に推薦しています。もともと、同名の著書で1996年に出版されたものを今でも利用していますが、2003年に新訂版の第一刷がでましたので新訂版の紹介です。たとえば、読点(、)はどこに打つのか、これ・この・こんななどの指示語はむやみに使わない、前の出来事を表わす「先日」「最近」「このほど」の使い分けはなど有意義な内容目白押しで誠に役に立ちます。持ちやすい新書版です



このページの先頭へ